• トップ
  • ニュース一覧
  • プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年04月23日

神戸の自陣からの攻撃vs鹿島の敵陣での守備

神戸が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 今度は攻守交替で、神戸のマイボールになった時の後ろからの繋ぎです。神戸は鹿島よりもショートパスで繋ぐチーム。鹿島は相手にボールを持たれることも覚悟しなくてはなりません。

 その理由としては、図のように神戸のボランチが1枚下がってビルドアップに参加した場合、菊池選手、サンペール選手、小林友希選手の3人に対して、鹿島は荒木選手と上田選手しかいない。つまり、この3対2という状態では、なかなかボールが奪えません。神戸が自陣でボールを持った際、サンペール選手が下がるのか、下がらないのかがこの局面のポイントです。

 ただ、サンペール選手が下がった場合、後ろではボールを持てるようになりますが、そこから先に進むうえで問題が発生します。サンペール選手が下がってしまうと、真ん中には山口選手しかいなくなるので、郷家友太選手が下がって対応します。しかし、鹿島のダブルボランチがいるのでマークされるでしょう。そうなれば、シンプルにサイドへ展開するしか道がなくなってしまう。これが鹿島の狙いでもあります。
 
 サイドにボールがいった瞬間に、一気に襲い掛かるのが鹿島の守備の仕方です。例えば左サイド。土居選手が神戸サイドバックの山川哲史選手にアプローチにいって、サイドハーフの初瀬選手にボールを入れさせる。そこを永戸選手が潰すわけです。

 これに対し、神戸の解決策は逆サイドの酒井高徳選手にあります。足下の技術がある酒井選手が、センターバックの小林選手からボールをもらった時、そのままワンタッチで井上選手や下りてくる古橋亨梧選手にいち早く当てることができれば、そのテンポによって鹿島は物理的に守備が間に合わなくなります。

 鹿島はこれで突破されてしまうと、背後のスペースを突かれる恐怖から守備陣が下がってしまう。怖がってプレスが遅れてしまうと、今度は神戸がずっとボールを握るという展開になるのではないかと思います。このサイドの攻防では、酒井選手のフリックがひとつの引き金となり、神戸が前進できる要素となり得ます。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】簡単ではないが“死の組”じゃない。五輪のノルマはメダル。獲らないと話題にもならないよ!
10億円弱の赤字に。鹿島が2020年度決算報告。コロナ禍で広告料、入場料などの減収響く
なぜ日本では優秀なGKが育ちにくいのか? 元アーセナルGKコーチが語る問題点「日本でナンバーワンの権田でさえ…」
「これは高校生じゃ止められない」内田篤人が“鹿島加入初日”の大迫勇也から受けた衝撃を語る!「プロに入ったら難しいって思ってたけど…」
「このクラブおかしい」「仕事早すぎ」川崎、“チョコプラ”とのまさかの急遽コラボに大反響! 本人もツイッターで反応

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ