• トップ
  • ニュース一覧
  • プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年04月23日

鹿島の自陣からの攻撃vs神戸の敵陣での守備

鹿島が自陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 まず、鹿島は自陣からのビルドアップに関して、ショートパスでいくのか、それともロングキックで打開を図ろうとするのか、どちらのスタイルで臨むかというところが1つ目のポイントです。前節の徳島ヴォルティス戦では、ロングボールが主体でした。ですから、おそらく神戸に対してもロングボールで挑む可能性が高いですが、相馬監督は状況によって使い分けができるので、神戸という相手に対してどれだけ繋いでいくのかいうところです。

 鹿島が後ろからショートパスで繋いでいく場合は、レオ・シルバ選手と三竿健斗選手のダブルボランチがどこまでサポートに下りてくるのかというところも見どころのひとつ。このふたりがセンターバックのあいだに下りた場合、その狙いとしては神戸の2トップに対して数的優位を作りたい点と、神戸のダブルボランチ、セルジ・サンペール選手と山口蛍選手をつり出したいという点があると考えています。
 
 それによって生まれたスペースに、図のように左サイドハーフの土居聖真選手とFWの荒木遼太郎選手が下りてボールを受けにいく。前節の試合で、GKの沖悠哉選手から1本のミドルパスを通したシーンがありましたが、鹿島はそのようにして神戸のダブルボランチの背後を狙い、そこから前進していくことが出来るチームです。

 守備側の神戸の視点で言うと、サンペール選手と山口選手の後ろは使われたくないはず。とはいえ、真ん中に居ればいいというわけではなく、下がって受けにいったL・シルバ選手と三竿選手にマークを付いていかなければ、このふたりにフリーで受けられてしまう。

 このバランスが重要で、神戸側は前線の4人が前からプレッシャーをかけるなかで、ダブルボランチはその後ろをカバーする役割がある。鹿島は真ん中に人数をかけてくるので、そこをどれだけ抑えられるかがこの局面においての見どころになってくると思います。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】簡単ではないが“死の組”じゃない。五輪のノルマはメダル。獲らないと話題にもならないよ!
10億円弱の赤字に。鹿島が2020年度決算報告。コロナ禍で広告料、入場料などの減収響く
なぜ日本では優秀なGKが育ちにくいのか? 元アーセナルGKコーチが語る問題点「日本でナンバーワンの権田でさえ…」
「これは高校生じゃ止められない」内田篤人が“鹿島加入初日”の大迫勇也から受けた衝撃を語る!「プロに入ったら難しいって思ってたけど…」
「このクラブおかしい」「仕事早すぎ」川崎、“チョコプラ”とのまさかの急遽コラボに大反響! 本人もツイッターで反応

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ