• トップ
  • ニュース一覧
  • プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

プロ分析官が注目の一戦『鹿島×神戸』を徹底展望! ダブルボランチのポジショニングが勝負の分かれ目に!?

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年04月23日

鹿島の敵陣での攻撃vs神戸の自陣での守備

鹿島が敵陣でボールを保持している際のマッチアップ図。

画像を見る

 鹿島が敵陣でいかにゴールを奪うかのフェーズに移った際の見どころは、神戸が引いて守った場合にどう有効なスペースを見つけるか。鹿島は、シンプルに相手の最終ラインの裏を狙うロングパスや、スルーパスをどんどん狙っていくスタイルなので、当然この試合でもそれを狙っていきたいはずです。

 その場合、守備側の神戸は最終ラインをどこに設定するかが重要。高すぎてしまうと、鹿島は背後のスペースを狙ってくるし、下げすぎるとボールを取れなくなってしまう。最終ラインをどこに設定して、裏のスペースを消すかが鍵になります。

 鹿島は裏のスペースが無い場合、次なる一手としては中央突破を狙います。サイドハーフの土居選手や白崎凌兵選手が中に入ってきて、2トップと合わせて、図のように真ん中に4人が集まる。前節でも、ここで細かくパスを繋いで、シュートまで狙っていきましたが、今回の相手は神戸。ボランチにサンペール選手と山口選手がいるので、中央が堅い相手に対してわざわざ真ん中を割って入ろうとするのかどうかです。
 
 中央を避けるとすると、当然サイドが起点となる。神戸の前節・湘南戦を見ると、サイドの方が有効ではないかと思います。神戸のサイドハーフ、初瀬選手と井上選手がしっかり守備に戻れていればいいのですが、このふたりは結構前から守備にいくので、相手に突破されたあとにどれだけ戻れるか。戻り切れなかった場合、個人技術に優れる鹿島にサイドに人数をかけられてしまい、かなり後手に回る可能性があります。

 これらをトータルして考えると、例えば図のようにボールを持った常本佳吾選手がどこにパスを入れるかが注目ポイント。真ん中を狙っていくのか、それとも初瀬選手と井上選手の後ろのスペースを使うため、サイドを狙うのか。これによって神戸の守備をどうやって崩そうとするのかの狙いが見えてくると思います。常本選手から白崎選手にボールが渡った場合、神戸のサイドハーフが戻り切れていない場合は山口選手がカバーに行かざるを得ない。すると真ん中のスペースが空いて、鹿島はそこを狙うことも出来てしまいます。

 また神戸のセンターバック、菊池流帆選手は自分のポジションを空けてでも、前に潰しにいくタイプ。仮にバイタルエリアにいる上田綺世選手にボールが渡り、そこにアプローチにいった時、かわされて真ん中を抜かれるということもなくはないと思います。鹿島からすると、ゴールを決められるかどうかの鍵となると思います。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】簡単ではないが“死の組”じゃない。五輪のノルマはメダル。獲らないと話題にもならないよ!
10億円弱の赤字に。鹿島が2020年度決算報告。コロナ禍で広告料、入場料などの減収響く
なぜ日本では優秀なGKが育ちにくいのか? 元アーセナルGKコーチが語る問題点「日本でナンバーワンの権田でさえ…」
「これは高校生じゃ止められない」内田篤人が“鹿島加入初日”の大迫勇也から受けた衝撃を語る!「プロに入ったら難しいって思ってたけど…」
「このクラブおかしい」「仕事早すぎ」川崎、“チョコプラ”とのまさかの急遽コラボに大反響! 本人もツイッターで反応

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ