• トップ
  • ニュース一覧
  • 【U-20激闘譜】合言葉は「史上初めてアジアを突破する年代になるんだ!」95年世代の生き証人・安永聡太郎が語る達成感と挫折

【U-20激闘譜】合言葉は「史上初めてアジアを突破する年代になるんだ!」95年世代の生き証人・安永聡太郎が語る達成感と挫折

カテゴリ:連載・コラム

元川悦子

2020年06月20日

「世界大会に出ることより、その後も飽くなき情熱を燃やし続けられるかどうかの方がずっと大事」

95年当時のU-20日本代表の主力の一人だった中田。その後、五輪代表、A代表とステップアップしていった。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 スペイン戦の衝撃をもっと真摯に受け止め、努力していれば、もっと大成していたかもしれない……。安永のみならず、この大会に出ながら突き抜けられなかった選手の多くがそんな思いを抱いたことだろう。

「カタールの後、マリノスとの関係でスペイン2部のレリダのテストを受ける機会に恵まれ、レンタル移籍をさせてもらうなど、飛躍のチャンスはありました。だけど、僕はプロになるまで打たれたことがなかった人間。どこに行っても試合に出ていたので、プロになって初めて出られない困難にぶつかった。そこで壁を超えようとチャレンジするのではなく、人のせいにして、うまくいかない自分を正当化していたところがあったと思います。同い年の中田や直樹が五輪代表、A代表とステップアップしていったのに、自分はワールドユースという貴重な場を生かしきれなかった。世界大会に出ることより、その後も飽くなき情熱を燃やし続けられるかどうかの方がずっと大事なんだと思います」

 安永がそう感じた1つの好例が鈴木隆行(解説者)だ。鈴木は94年9月の最終予選直前の候補合宿に来たことがあったという。安永、西沢、大木の常連3人に加わった新たなFWは1人だけ技術的に見劣りする状況で、最終予選もワールドユースもメンバーには入れなかった。そんな彼が2002年日韓ワールドカップで日本最初のゴールを挙げる選手になるとは、一体、誰が想像しただろう……。

 やはり重要なのは、この世代が目指した「史上初のアジア突破」という結果ではなく、「その後のキャリア」なのだろう。世界への道をこじ開けてくれた95年カタール大会出場組が教えてくれることは少なくない。

取材・文●元川悦子(フリーライター)
【関連記事】
「マジで衝撃でしたよ」小野、稲本、本山が“一番スゴイ!”と認定した伝説の名手とは?【黄金の記憶】
【岩本輝雄の英雄列伝|中田英寿編】個性派集団の中で、伸び伸びできたんじゃないかな
恩師・山田耕介監督が語る松田直樹――稀代の名CBはいかにして誕生したのか?
【安永聡太郎】「バルサより再現性の質が高い」レアル・ソシエダ躍進の秘密を戦術的に徹底解剖!
“フラット3の申し子”を襲った悲運…森岡隆三が日韓W杯で抱いた苦悩と感謝【日本代表キャプテンの系譜】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ