マンCの「チームアタック」に不可欠なGK、SB、アンカーの機能は?

カテゴリ:メガクラブ

ロベルト・ロッシ

2018年11月08日

フェルナンジーニョも代えが利かない一人だ。

シンプルだが正確なパスワークでチームアタックを機能させるフェルナンジーニョ。写真:Getty Images

画像を見る

 マンCのビルドアップを担う基本ユニットにおいて、中盤側の中心となっているのがアンカーのフェルナンジーニョだ。攻撃のリズムと方向性を司るレジスタというよりは、シンプルにパスを繋いでポゼッションの潤滑剤となるビルドアップの中継点となる。
 
 その優れたテクニックとダイナミズムを活かして、敵の「第1プレッシャーライン」の背後でフリーになって最終ラインにパスコースを提供すると、ワンタッチ、ツータッチでシンプルにボールを捌くことで、ポゼッションを安定させる。敵ゴールに背を向けている時には無理にターンせずワンタッチで最終ラインにボールを戻して動き直し、より良い角度でパスを引き出したり、あるいはマーカーを連れて動くことで前線への縦パスのコースを空けたりなど、間接的な形で局面を前に進める機能を果たして、チームアタックを円滑にしている。
 
 一旦ボールを収めて攻撃のリズムや緩急をコントロールしたり、難易度の高いパスコースを選んで局面を一気に前に進めたりといったレジスタ的な仕事を果たすプレーは得意ではないものの、その分、守備の局面においては危険なスペースを埋め、あるいは困難に直面した味方をサポートすることでチーム全体のバランスを担保する、非常に重要な役割を担っている。
 
 マンCが今夏にジョルジーニョ(ナポリ→チェルシー)の獲得に動いたのは、フェルナンジーニョのレジスタとしての機能性に全面的に満足しているわけではないからだろう。しかしフェルナンジーニョはその分守備の局面において、バランサーとして極めて大きな役割を果たしている。もちろん、攻撃の局面においてもビルドアップの潤滑剤としての役割は小さなものではない。総合的に見れば、現在のマンCにおいて最も「代えの利かない」プレーヤーの一人であることは間違いない。
 
分析:ロベルト・ロッシ
翻訳:片野道郎
 
●分析者プロフィール
ロベルト・ロッシ/1962年3月16日生まれのイタリア人監督。MFだった現役時代は、チェゼーナの育成部門でアリーゴ・サッキ(元イタリア代表監督)に、ヴェネツィアではアルベルト・ザッケローニ(元日本代表監督)に師事。99年に引退し、01~08年はラツィオやインテルなどでザッケローニのスタッフ(コーチ兼スカウト)を務める。その後は独り立ちして下部リーグの監督を歴任。16-17シーズンはスパルのU-19監督を務めた。現在はフリー。

【関連記事】
ネイマールをトップ下に抜擢! パリSGの「新チームアタック」を徹底分析
バルサの「新チームアタック」の鍵はコウチーニョとデンベレだ!
【セルジオ越後】香川、乾の選外も納得の“新ビッグ3”の輝き。ただし引っ掛かるのは所属クラブでの動向

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ