• トップ
  • ニュース一覧
  • 豪州戦の失点に繋がった守田の痛恨ファウルはなぜ起きたのか? 『4-3-3』プレッシングのメリット&デメリット

豪州戦の失点に繋がった守田の痛恨ファウルはなぜ起きたのか? 『4-3-3』プレッシングのメリット&デメリット

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2021年10月14日

オーストラリアの試合の組み立て方から日本が学ぶべきこと

オーストラリアは、組み立てに駆け引き、流れ、ストーリーのようなものが強く感じられる洗練されたチームだった。写真:金子拓弥 (サッカーダイジェスト写真部/JMPA代表撮影)

画像を見る

 守田は古橋にコーチングし、この場面は一旦引くのも1つの選択肢だった。1点リードしているのなら、なおさらだ。その後、長友が遅れてスライドするべきだったのかどうかも含め、日本は少しずつ判断がズレた。また、前半のように飲み込む強度も落ちていた。

 仮に守田の追撃をOKとし、長友や遠藤はスライドやカバーを早くする、もしくは冨安健洋が思い切って飛び出し、最終ラインのカバーは遠藤や酒井宏樹が走る。それでもいいのかもしれないが、果たして1点リードの70分に選択するべき連係かどうかは、疑問だ。

 このぶっつけ本番に近い戦術のなかで、ここまで戦えたのは守田と田中あってのこと。ただし、周囲との連係のなかでは急造感があるのも否めなかった。

 また、オーストラリアはその綻びを的確に突く質を持ち、駆け引きを行なっていた。
 
 たとえば前述の場面で、長友が前に引っ張り出されたあと、その背後に流れたボイルを冨安は追撃せずフリーでクロスを折り返されたが、この判断には前半からの布石があったのだろう。

 つまり、41分のシーンを思い返すと、吉田麻也のサイドチェンジが引っかかったあと、日本はゴールポストに当たるシュートを打たれ、大ピンチを迎えた。この場面では冨安はボイルを追撃し、吉田1枚を孤立させてゴール前に侵入されている。そのイメージが残っていたのか、あるいは後半に自分の背後へロングボールを何度も蹴り込まれ、サイドよりも真ん中で背後を突かれる警戒が強かったのか。

 いずれにせよ、オーストラリアの試合の組み立てには、駆け引き、流れ、ストーリーのようなものが強く感じられる。今回は日本が量的に上回ったものの、『巧遅』を馬鹿にはできない、洗練されたチームだった。

 彼らのニュアンスを日本も取り入れなければ、レベルが上がった昨今のアジア最終予選の突破は困難。ワールドカップ・ベスト8も口だけの目標になる。

文●清水英斗(サッカーライター)

【W杯アジア最終予選PHOTO】日本 2-1オーストラリア|浅野がOG誘発で勝ち越し!一時同点に迫られるも宿敵オーストラリアから勝点3もぎ取る!

【PHOTO】オーストラリア撃破にはじける笑顔!試合後の日本代表戦士を大特集!

【PHOTO】スタメン抜擢でいきなりゴール!窮地の日本を救った田中碧を特集!

【PHOTO】埼玉スタジアムに駆けつけ、選手を後押しする日本代表サポーター!
【関連記事】
「彼がスタメンじゃなくて驚いた」本田圭佑の日本代表に関する発言を英紙が報道!「なぜもっと使われないのか…」
タレントを揃える日本とオーストラリアの歴然とした“戦力差”。それでも中東勢を含め力関係が拮抗しているだけに…
【セルジオ越後】森保監督のクビは繋がったかもしれないが…点が取れないFWはまだ使われることになるの?
「ウチダさん、ドイツ語喋れないじゃないですか」日本代表戦士の“ツッコミ”に内田篤人も思わず…「ズバッと言ったなぁ」
【日本2-1オーストラリア|採点&寸評】田中と浅野が苦しむ日本を救う!森保監督はシステム変更で勝利を手繰り寄せる

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ