• トップ
  • ニュース一覧
  • 三笘薫、田中碧が抜けてもチーム力は落ちない!?――アナリスト的視点で見た川崎の強さとは

三笘薫、田中碧が抜けてもチーム力は落ちない!?――アナリスト的視点で見た川崎の強さとは

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2021年06月23日

2021年型の守備のメカニズム。「奪いに行く」うえに、臨機応変に嵌めに行く

川崎の最終ラインを統率する谷口。局面での強度の高い守備も川崎の特長だ。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 続いて守備のメカニズムを見ていきましょう。

 4-4-2をやっていた時は必ずしも敵陣からの守備、前からプレスをかけることをずっとやっていたわけではないと感じていました。ハーフウェーライン辺りをベースに少し構えていることもある印象でしたが、4-3-3に移行してからはどんどん前からプレッシャーをかけるようになりました。

 ボールを持っている選手に対して、どんどんプレッシャーをかけていく、最終ラインも下がって間延びさせないように高い位置を取ってハーフウェーラインくらいまで上げているイメージで、全体で連動しながら押し上げて奪いに行く。なので、今シーズンに関して引いて守るというケースはあまり見られません。

 もちろん、引いて守ることもあるのですが、まず彼らのスタンスとして自分たちがボールを握ることが前提としてあるので、守備としてはいち早くボールを奪いに行くことが優先されるわけです。
 
 要するに4-4-2では見る守備でしたが、4-3-3に移行して奪いに行く守備をやるようになった。そのうえで、相手が試合中にシステム変更をしてきても、自分たちで首を振って臨機応変に「誰が誰を見ろ」という風に即座に対応できている。相手のどこを塞ぐべきか、誰をチェックすべきか、前を向かせないようにすべきか、そこを理解しつつボールを奪いに行く。

 もちろん、相手とのシステムの噛み合わせ的にどうしても合わない試合も見られますが、そうなった場合には一方のサイドに寄せた時の逆サイドを捨てるという判断もして、人数を合わせに行くということもやっているし、いわゆる「嵌めに行く守備」ができていますね。

 さらにもうひとつ、川崎の守備の特長で挙げておきたいのが強度の高さです。自分が狙った選手に対して、パッと寄せて見るとかではなく、ガツっと行って取り切る。奪えなかったらもう一回行くというのを全員がやっています。川崎の選手は、その奪い方、スピード感、足の出し方、身体の入れ方も含めて、強度が高いのでちょっとしたミスでも取られるかもしれないという雰囲気や圧力を押し出せている。対戦相手にとっては大きな脅威でしょう。
 
【関連記事】
J複数クラブも注目した逸材が家長昭博の後継者に? 王者・川崎に入団内定した興國高の左利きアタッカーはいかなる選手か
旗手怜央が語った川崎への感謝。五輪メンバー入りへ転機になったSB起用とライバル・三笘薫の存在
【五輪代表エピソード】「正直、『逃げた』部分もあります」三笘薫はなぜ筑波大経由でのプロ入りを選んだのか?
【J1前半戦ベスト11 Vol.1】三笘薫は魅せる選手として今や別格! 同じく充実の境地にあるのは…
「日本のトップタレント」田中碧のデュッセルドルフ移籍の噂に現地紙も反応! “期待の存在”と高評価

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ