• トップ
  • ニュース一覧
  • 【コラム】加速する若手の海外移籍 (1) いまやターゲットは10代後半。低年齢化に松井大輔も忠告するのは…

【コラム】加速する若手の海外移籍 (1) いまやターゲットは10代後半。低年齢化に松井大輔も忠告するのは…

カテゴリ:連載・コラム

元川悦子

2021年01月18日

25歳で海外挑戦に踏み切り成功を収めている遠藤航。適切な年齢は選手個々で変わるもの

 実際、吉田麻也(サンプドリア)も「代表活動期間中の話題は移籍に関することが多い」とコメントしたことがあり、選手たちはいかにして自身のキャリアを構築していくかを常日頃から考え、アンテナを張り巡らせている。そういう仲間と巡り合えるのも、プロになってからだ。「海外に行くなら18歳までは行かない方がいい」と松井が釘を刺すのも、多彩な経験によるものなのだろう。

 欧州へ行けば、15~16歳でアフリカや南米、北欧からフランス、イングランド、ドイツなどにやってくる選手は後を絶たない。そのほとんどが契約をもらえず、自国に戻って工事現場で働くか、タクシー運転手になるというのが実情だ。日本人の場合はそういうわけにはいかない。言語を含めた環境適応力は若い方が高いものの、18歳というのが1つの指標になるのではないか。

 選手個々によって適切な年齢は変わってくるし、25歳で初めての海外挑戦に踏み切って成功を収めている遠藤航(シュツットガルト)のような選手もいる。さまざまな実例を検証しながら、判断していくこと。それが若手の海外移籍の成功者を増やすカギと言っていい。まずは今冬のチャレンジに踏み切った斉藤光毅、鈴木冬一、齊藤未月の動向をしっかりと見極めたいものだ。

取材・文●元川悦子(フリーライター)
【関連記事】
「信じられない経験をした」F・トーレスが日本時代を回想!「だから1年しか滞在しなかった…」
7か月後の東京五輪メンバー18人を大予想! 攻撃的MFは久保、堂安、三笘が当確か。残る一枠には…
【2020ー21移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/15時点)
【セルジオ越後】話題になるのは元日本代表の移籍ばかり…川崎のシミッチ獲得も“補強”とは言えないよ
「偉大な選手になる未来が保証」ボローニャは不振も地元メディアは冨安健洋を絶賛!「熱心な日本人ひとりだけでは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ