「サッカーをしていなかったからといって、新チーム始動当初の状態に戻ってしまったかといえばそうではないと。むしろ、新たな監督の下、新しくやろうとしているサッカーを勉強できた期間ではなかったかと。コンディション調整はできることをする以外なかったですが、身体より頭の方は積み上げられたと思います。あとは身体が動き始めれば、チーム状態はすごく良くなっていくはずです」
どこまでもポジティブなのが、おしゃべり好きで明るい東キャプテンらしい。2020年の東京都社会人サッカーリーグ1部は2ステージ制での開催になった。リーグを2分割しての1stステージはリーグ戦、2ndステージは上位チームによるノックアウト方式に。この変更に関してもポジティブだ。
「リーグ形式が変更になることは、自粛期間に入った時から聞いてはいました。僕としては4グループに分かれるとか、もっとシビアなものになると予想してました。普通では経験できないシーズンになることは間違いないですが、ゲーム数が多いから負けていいとか、少ないから負けられないという話ではない。単純に楽しみですね」
そして、ある“教訓”を胸に今シーズンへ臨む所存だ。
「この先どう生きていくか。社会人としてなのか、サッカーをしてなのかはともかく、必ず今回の経験が次の何かに貢献してくるんじゃないかと。人生でなにか起きたことは必ず経験値として積み上がるものだと思っているので。今後、スケジュールの組み方やコミュニケーションの方法も変わって来るでしょうし。その際、人それぞれの思いを、今いる場所にいかにアジャストさせていくかというのは、すごく大事なことになるかと思います。そしてやっぱり人は命あってこそで。命あってのサッカーであって仕事だなと。そういう意味でも人の考え方を尊重していくことが大切だなと感じています」
それぞれの境遇で、それぞれの事情で、新型コロナウイルス感染拡大下の日々に考えさせられ、感じさせられた人は多い。東キャプテンの場合は、サッカーができることがいかに幸せで、いかに多くの人の協力がありがたいことかを改めて痛感した。東京都社会人サッカーリーグ1部の各チームはもちろん、サッカーに携わる人は、みなそれぞれの想いを胸に今、プレーしているはずだ。
次回は変則的な方式で再開したリーグを戦うにあたって、南葛SCの期する思いを東キャプテンに代弁してもらう。
後編に続く。次回は8月11日(火)掲載予定です。
取材・文●伊藤 亮(フリーライター)
