• トップ
  • ニュース一覧
  • 世界が注目したブンデス再開、浮き彫りになったメリットと問題点。求められるのは「指先の感覚」だ【現地発】

世界が注目したブンデス再開、浮き彫りになったメリットと問題点。求められるのは「指先の感覚」だ【現地発】

カテゴリ:ワールド

中野吉之伴

2020年05月22日

さらなる中断期間も視野に

再会したブンデスリーガ。スタッフたちはボールに触れるのにも手袋を着用し、消毒を欠かさない。 (C)Getty Images

画像を見る

 かといって、「こうした事態だから健康を考慮しましょうね。100%の力だと危ないので、ほどほどにプレーするように」というわけにもいかない。それならそもそも「じゃあリーグを再開させたんだ」という話に戻ってしまう。

 リーガ再開の決断は尊重するとして、各クラブはそれぞれ生き残りをかけて必死に戦う。来季のチャンピオンズ・リーグ、ヨーロッパリーグ出場権がどうなるかは不明だが、出場のチャンスがあるクラブは上位進出を目指すし、残留争いをしているクラブは、それこそ2部降格となったら更なる打撃が待っているのだから、必死に戦わないわけにはいかない。

 DFLは交代枠5人までを導入した。さらに負傷者やコロナ感染者が出ることを想定して、多くの選手をスタンバイしておいてほしいと各クラブに打診しているが、やれることには限界もある。あくまでもプレーをするのは選手なのだ。

 6月30日までにリーグ終了は一つの目安であり、今季に関してはそこまでに終わらせなければならないわけではない。状況によっては、間にさらなる1~2週間の中断期を挟むことだってあってもいいだろう。

 ドイツ語で大事なところを感じて使い分けるフィーリングのことを「指先の感覚」という。まさにDFLにはそうした感覚を期待したい。
 
筆者プロフィール/中野吉之伴(なかのきちのすけ)

ドイツサッカー協会公認A級ライセンスを保持する現役育成指導者。執筆では現場での経験を生かした論理的分析が得意で、特に育成・グラスルーツサッカーのスペシャリスト。著書に「サッカー年代別トレーニングの教科書」「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」。WEBマガジン「中野吉之伴 子どもと育つ」(https://www.targma.jp/kichi-maga/)を運営中
【関連記事】
「クリスマス?」「ダサい、そして安っぽい…」流出したアーセナルの来季ホームユニ画像に、多数のファンが拒否反応?
ドイツ人記者が選ぶブンデスリーガ過去20年のベスト11「唯一バイエルンでプレーしなかったのが…」【現地発】
「圧巻すぎる」「満員だ!」ボルシアMGが1万2000人分超の“サポーター”をスタジアムに設置!
サッカー界のトレンドに? ラツィオが無観客試合に備え“写真サポーター”を募集! 「再開を現実的なものとし…」
ブンデスリーガでさえも低下していた「ファンの存在意義」。“無観客”で明らかになったのは…【欧州発】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ