アジアカップ2015

【日本代表戦術検証】突き詰められなかった守備の形

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2015年01月24日

“なあなあ”を植え付けたGLでの戦い

「自分を律して、高いものを求めてやりたい」と語っていた吉田(中央)。しかし、今回も突き詰めた守備戦術は見られなかった。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 守備の向上が難しいのは、攻撃のように相手を圧倒できないことだろう。相手が弱ければ、それ以上の守備パフォーマンスは出ない。というより、そこまで徹底しなくても守れてしまうからだ。
 
 思い返せば、ザックジャパンが2013年のコンフェデレーションズカップで惨敗を喫した時も、選手たちは「それまで“なあなあ”になっていた守備戦術を、もう一度突き詰めて実践しなければ」と語り、取り組んだ。
 
 今回の状況も、それに似ている。アンカーが外れる状況は、本来は細心の注意を払ってプレーするべきなのだが、3戦とも、なんとかなってしまった。グループリーグの3連勝が、知らず知らずのうちに、アギーレジャパンに“なあなあ”を植え付けていた可能性は否定できない。
 
 もちろん、言うまでもなく、UAE戦は日本が圧倒的に押し込んだゲームだ。そのクオリティは称賛されて然るべきであるし、必要以上にネガティブにならなくてもいい。10回やれば9回勝てた試合であると、自信を持って言える。
 
 だが、目指す高みは、2018年のロシア・ワールドカップでの躍進だ。UAEに勝つことではない。仮に相手のミスでボール奪取に成功したとしても、結果オーライではなく、「おい、今のポジショニングはダメだ」と、お互いにお互いを律するチームでなければ、今後の向上は望めない。
 
 運が悪かったのは確か。しかし、運が悪かったと、片付けてもいけない。なぜなら、このチームは世界を目指しているのだから。

取材・文:清水英斗

【マッチレポート|日本 1-1(PK4-5) UAE】
【関連記事】
【日本代表 本誌論評】6月のW杯予選開幕まで時間はない。協会は一刻も早く明確な姿勢を示すべきだ
【韓国メディアが報じた日本評】UAE戦の敗因を鋭く指摘し、ライバルの脱落に安堵
【セルジオ越後の天国と地獄】ワールドカップから成長がないことがはっきりした
【アジアカップ】金田喜稔が斬る! 「Jリーグ組の危機を感じた」
【アジアカップ】充実感から絶望へ、長谷部誠が抱く悔恨と戸惑い
【アジアカップ】“新境地”を切り開けなかった香川真司

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年7月号
    6月10日(火)発売
    今、面白いクラブを総力特集‼
    ファジアーノ岡山
    徹底読本
    クラブが辿った奇跡のストーリーに迫る
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年7月17日号
    7月3日発売
    2025-2026 EUROPEAN LEAGUES
    ヨーロッパ主要クラブ 開幕フォーメーション大予想
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ