• トップ
  • ニュース一覧
  • ミランアカデミー千葉がトップチームを立ち上げた理由。Jクラブを目指しつつも、それ以上に望むのは…

ミランアカデミー千葉がトップチームを立ち上げた理由。Jクラブを目指しつつも、それ以上に望むのは…

カテゴリ:高校・ユース・その他

加部 究

2019年10月22日

日本とイタリアの子どものモチベーションの持ち方が違うのはなぜか?

サン・シーロでの試合のハーフタイムにトレーニング。アカデミーのプログラムの一環で行なわれる。

画像を見る

ミランアカデミーからは強豪高校への進学者も多数。適応力を養う指導を心掛けているという。

画像を見る

 日本では夏休みに練習や試合を詰め込むので、子どもたちは疲弊し切ってしまう。一方ミランアカデミーに所属し、しっかりと休養を取れる選手たちは、夏が終わると見違えるように身体が大きくなる。

 モネーゼ氏が解説する。
「ここでこだわるのはトレーニングの質であり、量ではない。科学的な根拠に基づき、3大要素を身につけてもらうようにしている。技術だけではなく、アスリート能力やコーディネーション能力、それにメンタル、パーソナリティ(人間性)も大切だ。具体的には、グループを少人数(8~12人)で保ち、トレーニングを待つ列を減らし、ボールに触る回数を増やしている」

 一方でモネーゼ氏は、総体的な日本人のスポーツへのアプローチに疑問を呈している。
「イタリアと日本では、子どもたちのモチベーションの持ち方が違う。イタリアの子どもたちは、ただサッカーが好きで上手くなりたいからやる。でも日本の子どもたちは、プロになるためにやり、なれないと思えばやめてしまう。この考え方やアプローチが変われば、もっと良い選手が育ってくるはずだ」

 興味深い話がある。イタリアでは赤ちゃんは1歳半くらいまで立ち上らないし、幼稚園児が読み書きをするケースも滅多にないという。それは親が子どもの成長に鷹揚だからで、イタリアの親は子どもが自分で何かを探し、答えを見つけ出すのを待つことができる。逆にプロという目標を掲げられ、そのために邁進する日本の子どもたちは、それが見えなくなると挫折してピッチから去ってしまうのだ。

 ミランアカデミーが将来を見据えて選手たちの受け皿を用意したのは、時間をかけても遠い将来Jクラブを目指す想いもあるが、それ以上に多くの人たちが生涯スポーツを楽しむ機会を創出していきたいという理想がある。むしろ、それこそがミランの哲学の本質である。

取材・文●加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
バルサスタイルの作り方にペップの金言… 欧州名門アカデミーの指導者たちが語った育成の共通項
久保建英、A代表デビューの意味。天才少年の理想的な足跡に育成のあるべき姿が見える
ブラジルのGK育成事情に迫る! 「行くところには草も生えない」と揶揄される国でアリソンらはいかに育まれたのか?
イングランド「育成改革」の舞台裏。どうサンチョら逸材を育み、ユース代表を強化した?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト なでしこJに続け!
    4月10日発売
    U-23日本代表
    パリ五輪最終予選
    展望&ガイド
    熾烈なバトルを総力特集
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 世界各国の超逸材を紹介!
    4月18日発売
    母国をさらなる高みに導く
    「新・黄金世代」大研究
    列強国も中小国も
    世界の才能を徹底網羅!!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVo.40
    1月12日発売
    第102回全国高校選手権
    決戦速報号
    青森山田が4度目V
    全47試合を完全レポート
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ