• トップ
  • ニュース一覧
  • 【コラム】なぜブラジル撃破後の西野氏はバルセロナへ渡り、代表選手はハリルの方針に異を唱えたのか?

【コラム】なぜブラジル撃破後の西野氏はバルセロナへ渡り、代表選手はハリルの方針に異を唱えたのか?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2018年04月10日

方法論不問の監督人選は今回に限った話ではない。“結果次第で監督任せ”の負の連鎖にピリオドを。

ハリルホジッチ監督の求めるサッカーに、日本の育成土壌で育まれてきた選手が異を唱えるのは、必然だった。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハリルホジッチ監督は、結果にこだわった人選だった。もっとも方法論不問で結果至上の監督人選は今回に限った話ではない。また今の日本の立ち位置を考えれば、結果を高望みする前に、どうしたら世界に伍していけるのかの根本を考えるべきだ。
 
 前回大会はザッケローニ指揮下で「自分たちのサッカー」を貫いて惨敗したが、就任2年目までは瞬間風速的に最強だった。下から突き上げるはずのプラチナ世代や、吉武博文監督が率いたU-17代表も、カウンターへの対処を課題とされたが、攻撃面では世界を唸らせた。しかしワールドカップというひとつのトーナメントで結果が出なかったことで、日本サッカーを象徴する代表チームは逆方向へと舵を切った。
 
 おそらくハリル体制の現状を見れば、ロシアで日本代表は結果のみならず、内容的にも絶望を突き付けられた可能性が高い。しかしあくまで失墜の責任は、ハリルホジッチを選択したJFAにある。この先どんな結果が出ようと、結果次第で監督任せの堂々巡りを続ける負の連鎖には、ピリオドを打つ必要がある。
 
取材・文●加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
【セルジオ越後】なぜ後任が西野監督なのか?理由は謎だし、理解できない
【釜本邦茂】ハリル解任は驚きだが妥当! 起爆剤は本田圭佑の1トップ起用だ!!
日本代表新監督・西野朗はいかにして、ガンバ大阪を強豪に鍛え上げたのか
【解任劇の舞台裏】電撃発表までの13日間に何があったのか
ハリル解任に韓国メディアも反応!「3連敗の可能性が高まった」「決定的だったのはスポンサーの不満」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ