• トップ
  • ニュース一覧
  • 【コラム】なぜブラジル撃破後の西野氏はバルセロナへ渡り、代表選手はハリルの方針に異を唱えたのか?

【コラム】なぜブラジル撃破後の西野氏はバルセロナへ渡り、代表選手はハリルの方針に異を唱えたのか?

カテゴリ:日本代表

加部 究

2018年04月10日

日本は「組織で主導権を握る」ためにテクニカルで判断の速い選手の育成を目指してきた

96年のアトランタ五輪でブラジルを破った西野監督率いる日本。しかし、その戦いぶりがJFAに評価されることはなく…。(C) Getty Images

画像を見る

 まずJFA(日本サッカー協会)が明示するべきなのは、「日本らしいサッカーの実現」と「ワールドカップの結果」で、どちらを最優先するのか、である。
 
 ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の方針に選手たちが異を唱えるのは、最近の日本の育成事情を辿れば必然だった。もちろん極端な例外もあるが、多くの現場は「日本は個では勝てないから、組織で主導権を握る」ためにテクニカルで判断の速い選手の育成を目指してきた。一時Jクラブの監督たちが、合言葉のように攻守の連動を掲げたように、それを具現できる選手をイメージして指導に尽力したはずだ。奇しくも西野朗新監督と、アルベルト・ザッケローニ元代表監督は、終盤のパワープレーを同じ理由で否定している。選手たちに、そういう発想と習慣がない以上、無理だとの見解だった。

 
 ところがそういう国内事情に反し、前任の霜田正浩技術委員長が招聘したのは、徹底したリアリストだった。ハリルホジッチ監督がアルジェリアを成功に導くことが出来たのは、対戦相手に応じて巧みに「個の力」を引き出したからだ。だが日本は、アルジェリアとは対極の性格の国で、同じ方法論が最も適合し難かった。結局いくらポゼッションを高め、チャンスの山を築いても決め切れない日本代表を目の当たりにして、指揮官は極力リスクを減らし確率の低いカウンターに依存するスタイルへと加速した。最終ラインから前線へロングフィードの回数が目に見えて増え、必然的に互いの距離間は広がり、個への依存度が増した。それはライバルのオーストラリアとは、対照的な変容だった。
 
【関連記事】
【セルジオ越後】なぜ後任が西野監督なのか?理由は謎だし、理解できない
【釜本邦茂】ハリル解任は驚きだが妥当! 起爆剤は本田圭佑の1トップ起用だ!!
日本代表新監督・西野朗はいかにして、ガンバ大阪を強豪に鍛え上げたのか
【解任劇の舞台裏】電撃発表までの13日間に何があったのか
ハリル解任に韓国メディアも反応!「3連敗の可能性が高まった」「決定的だったのはスポンサーの不満」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト J名鑑の決定版!
    2月7日発売
    2025 J1&J2&J3 選手名鑑
    60クラブを完全収録!
    データ満載のNo.1名鑑
    ハンディ版も同時発売!
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 超名門を大特集!
    3月10日発売
    伝統クラブが迎えた変革の時
    新生・鹿島アントラーズ
    徹底解剖
    優勝請負人招聘で復権へ
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト スペシャル企画!
    3月6日発売
    世界を驚愕・熱狂させた
    プロビンス・レジェンド名鑑
    ギグス、モドリッチ、ネドベド…
    華麗なる中小国の英雄たち
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ