• トップ
  • ニュース一覧
  • 【現地紙インタビュー】バルサGKテア・シュテーゲン「俺にとって完璧主義と向上心は同義語なのさ」

【現地紙インタビュー】バルサGKテア・シュテーゲン「俺にとって完璧主義と向上心は同義語なのさ」

カテゴリ:メガクラブ

エル・パイス紙

2017年12月30日

バルサのキーパーにしか味わえないやり甲斐を。

テア・シュテーゲンは守備の機能性が上がったことを実感。「クリーンシートが増えているのはチーム全員の功績だ」と語る。(C)Getty Images

画像を見る

――相手のフォワードと1対1になったとき、なにを考えているの。

「1対1の場面はいつだって俺たちキーパーが不利だ。フォワード側にはいくらでもシュートの選択肢があるからね。ただ俺は、デラとともに対戦相手の攻撃陣をしっかり分析した上で試合に臨んでいる。シュートを撃つときの特徴や癖も含めてね」

――ゴール前で混戦になっても、セーブする瞬間、だれがシュートを撃ったかは把握しているもの?

「動き方や蹴り方を見ていれば、だいたい直観で分かるものだよ。同時にそうしたことを意識することで、どういったシュートをどのタイミングで撃ってくるのかも予測がつく。そうやってあらゆる状況を想定しておくことがキーパーにとっては重要なんだ」

――バルサでキーパーとしてプレーすることは楽しい? 難しい?

「その両方だね。リーガはレベルも高いし、難しさはもちろんある。でもその一方でバルサのキーパーにしか味わえないやり甲斐もすごく感じている」

――チーム全体で連動して前からプレスをかけていくバルサでは、キーパーである君もペナルティーエリアを飛び出してプレーする機会が少なくない。不安は感じないかい?

「感じないよ、チームをサポートするためにやっていることだからね。たまに後ろを振り返って、こんなに(エリアから)離れているのかって驚くこともあるけど、それによってナーバスになることはない」

――一度も?

「ああ、一度も。サッカーでナーバスになるなんて考えられない。ただ、プライベートとなると話は別だ。とくに結婚式の当日は、人生で一度も経験したことがないほどナーバスになった。彼女が来てくれることは確信していたんだけどね(笑)。理由はよく分からないけど、まるで自分が自分じゃないような感覚だった」

――むしろナーバスになるのは、あなたと対峙するフォワードのほうかもしれないね。

「今シーズンのバルサは、選手個々がパフォーマンスを高めることで、チームとしての機能性が増し、守備の安定感が向上した。俺はその恩恵を受けているに過ぎない。クリーンシートが増えているのもチーム全員の功績だ」
【関連記事】
ロナウドはなぜ「フェノーメノ」だったのか? 現代でも通用するか?
セリエA前半戦の「ポジション別最優秀選手」を選定!
【現地発】プラスに働いた“異質感”。パウリーニョは「あるがままのプレー」でバルサに貢献する
バルサ育ちのMFとサンチャゴ・ベルナベウの“幸福な関係”
【現地発】バルサの番記者がクラシコの勝因を分析「チーム全員の頑張りが根底に」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ