• トップ
  • ニュース一覧
  • 【現地紙インタビュー】バルサGKテア・シュテーゲン「俺にとって完璧主義と向上心は同義語なのさ」

【現地紙インタビュー】バルサGKテア・シュテーゲン「俺にとって完璧主義と向上心は同義語なのさ」

カテゴリ:メガクラブ

エル・パイス紙

2017年12月30日

完璧なプレーをする自分の姿を想像して。

自他ともに認める完璧主義者。何事においても100%で打ち込まないと気が済まない性格だという。(C)Getty Images

画像を見る

――テア・シュテーゲンというキーパーは完璧主義者のように映るけど、自分ではどう分析している?

「その通りだと思うよ。何事においても100%で打ち込まないと気が済まない性格だからね。逆に言うと、その手応えがなければチャレンジしない。キーパーとしても同様だ。つねに最善の準備をして、パーフェクトなプレーをする自分の姿を想像しながら試合に臨んでいる。そうやって一つひとつ課題をクリアしてきたからこそ、いまの自分がある。つまり俺にとって、完璧主義と向上心は同義語なのさ」

――すべての失点はキーパーの責任にあるんだろうか。

「いいや、完璧なポジショニングで完璧な対応をしても絶対に止められないシュートはある。相手のフォワードだってゴールを奪うために最善を尽くしているわけだからね」

――試合のあと、ミスを引きずってなかなか寝付けなかったことは?

「試合前夜はいつもぐっすり寝られるし、試合後も大抵は問題ない。唯一の例外は、極度の緊張を強いられた試合の後だ。(2015年の)チャンピオンズ・リーグ決勝のあともなかなか寝付けなかった。まあ、みんながフィエスタ騒ぎだったこともあるけどね」

――サッカーの夢は見る?

「いいや、サッカーの夢を見たことは一度もない。悪夢もね」

――フィードミスが直接失点につながった昨シーズンのセルタ戦(7節/スコアは3-4)の後、君はみずからのミスを認めると同時に、「キーパーコーチのホセ・ラモン・デ・ラ・フエンテと話し合う」と発言していた。あの言葉の真意は?

「試合後にふたりで失点の原因を追究するのはいつものことだからね。その他にも、フィードからセーブに至るまで、ありとあらゆるプレーを振り返る。俺にとってデラ(デ・ラ・フエンテの呼称)の意見は絶対だ。違った角度から意見を述べてくれるから、とても参考になる」

――そのセルタ戦後から、フィードでリスクを冒す傾向が少なくなった。

「いや、リスクはつねに負っている。ただ以前より状況を見極めてからプレーする意識が強くなった」

――いまも相手をフェイントでかわすのは好きなんだよね?

「練習ではね。でも試合では、リスクの大きさを考えるとなかなかチャレンジできない。それは経験から学んだことでもある」
【関連記事】
ロナウドはなぜ「フェノーメノ」だったのか? 現代でも通用するか?
セリエA前半戦の「ポジション別最優秀選手」を選定!
【現地発】プラスに働いた“異質感”。パウリーニョは「あるがままのプレー」でバルサに貢献する
バルサ育ちのMFとサンチャゴ・ベルナベウの“幸福な関係”
【現地発】バルサの番記者がクラシコの勝因を分析「チーム全員の頑張りが根底に」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ