【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が考える「高体連とクラブユースの是々非々」

カテゴリ:Jリーグ

橋本英郎

2017年10月30日

止(や)めれる選手は良い選手──。印象的な言葉だった

ハリルジャパンにも井手口陽介(写真右)や倉田秋らアカデミー出身者を輩出。ガンバ大阪ユースはいまだ育成の名門だ。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 まずは1点目。鬼になっている選手よりボールを回している選手のほうが多いので、かならずパスコースができます。そのコースをしっかり見つけられるか。
 
 2点目は、狭い局面でも止める、蹴るの質を高め、良い身体の向き、ポジションを取らなければボールがちゃんと回らないため、キックの質、トラップの質の向上に繋がります。
 
 3点目。ひとりで守備をする場合、いかにして相手のボール回しを誘導して取れるようにしていくか。ふたり、3人の場合は、ファーストアタック、セカンドアタックの連携を取ったボール奪取ができるかなど、局面でのボールカットの能力向上に直結します。
 
 ドリブルの選択肢がないトレーニングなので、それは短所かもしれません。でも伝統的にガンバの下部組織が良いパス回しをできているのは、このあたりが影響しているように思います。
 
 止(や)めれる選手は良い選手。指導を受けていた頃、こんな言葉をかけられたのが印象的でした。
 
 ボールをしっかり思い通りのところに止めて、次の選択肢が多数あるなかでも、相手選手に読まれたり、選択が間違いだと気付く時があります。そこで、蹴ろうとしていたプレー判断、ドリブルを仕掛けようとする判断を瞬時に変更して、違う選択を行なえるか。この言葉には、深い意味があります。これに気づける選手が、ガンバの育成選手には多いと思います。
 
 最近はどのクラブでも、すべての年代で一貫した教育を施すのが当たり前になってきましたが、ガンバはその点において、どこよりも早い段階から確固たるスタイルを築いていたように感じます。
 
 そのスタイルはトップチームの監督が代わっても変化しません。育成年代でスカウトする際の基準も明確になっていると思います。
【関連記事】
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がおススメする「今季Jリーグの必見ボランチ10選」(前編)
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎が指南する「巧いボランチの見極め方」
【現役の眼】元日本代表MF、橋本英郎がハリルジャパンに推す「5人の未招集組」
【東京V】新生ヴェルディのタクトを振るのは、プラチナ世代のマルチロール
【東京V】なぜヴェルディは再浮上できたのか~中盤の大黒柱に訊く「新システムの効能と効果」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ