3つのゾーンごとで「巧さ」のポイントは違います。
はじめまして、東京ヴェルディの橋本英郎です。
これから不定期ではありますが、『サッカーダイジェストWeb』のほうで連載をさせていただくことになりました。編集部の方には「好きに書いてください」と言われてまして、とくに連載タイトルはなく、テーマも毎回フリーです。文章はあまり得意ではありませんが、僕なりの言葉で、サッカー観を知ってもらえればと思います。よろしくお願いします。
まず第1回ですが、僕の本職である「ボランチ」について書いてみたいと思います。
スタジアムで観戦する際、みなさんはどんなふうに「良いボランチ」を見定めますか? これはあくまで個人的な見解なんですが、僕なりの見極め方をお伝えしたいと思います。
サッカーではよく、グラウンドを3つのゾーンを分けて考えます。
1つ目は、自分たちのゴールのエリア、点を取られないように守るゾーン。これを『ゾーン1』とします。
2つ目が中盤エリア、真ん中のゾーンを指します。『ゾーン2』。
で、3つ目が相手のゴール前。『ゾーン3』です。
この各ゾーンにおいて、「これができれば巧いボランチ、頭を使っているボランチ」と言えるプレーがあります。それぞれのゾーンごとに分けて、説明したいと思います。
これから不定期ではありますが、『サッカーダイジェストWeb』のほうで連載をさせていただくことになりました。編集部の方には「好きに書いてください」と言われてまして、とくに連載タイトルはなく、テーマも毎回フリーです。文章はあまり得意ではありませんが、僕なりの言葉で、サッカー観を知ってもらえればと思います。よろしくお願いします。
まず第1回ですが、僕の本職である「ボランチ」について書いてみたいと思います。
スタジアムで観戦する際、みなさんはどんなふうに「良いボランチ」を見定めますか? これはあくまで個人的な見解なんですが、僕なりの見極め方をお伝えしたいと思います。
サッカーではよく、グラウンドを3つのゾーンを分けて考えます。
1つ目は、自分たちのゴールのエリア、点を取られないように守るゾーン。これを『ゾーン1』とします。
2つ目が中盤エリア、真ん中のゾーンを指します。『ゾーン2』。
で、3つ目が相手のゴール前。『ゾーン3』です。
この各ゾーンにおいて、「これができれば巧いボランチ、頭を使っているボランチ」と言えるプレーがあります。それぞれのゾーンごとに分けて、説明したいと思います。
Facebookでコメント
- 「なぜ彼がW杯でもっとプレーしなかったのか。私にはわからない」森保監督の起用法に前浦和指揮官が意見!「日本人は技術とメンタリティが…」
- 「ミトマは本当にいい選手で、大変だった」圧巻ゴラッソの三笘薫に敵将クロップも脱帽!「気分が悪い」「左サイドは大丈夫だったが、逆側のトレントが…」
- 「空中シュートフェイントは現実でできたのか」三笘薫の衝撃ゴラッソにファン驚愕!「やべぇー」「マジえぐすぎるって」
- 「もはやユニオンのゴール」三笘薫の劇的ゴラッソを生んだ“友情スクリーン”が話題沸騰!「やべぇと誰よりも思ってるから…」
- 「短髪めっちゃ似合ってる」ついに金髪が…伊東純也の大胆なイメチェンが反響!「若返りすぎて10代にすら見える」