• トップ
  • ニュース一覧
  • ユリッチ、ケイヒル投入で"怖さ"が増した後半過ぎ。昌子源は何を感じながらプレーしていたのか?

ユリッチ、ケイヒル投入で"怖さ"が増した後半過ぎ。昌子源は何を感じながらプレーしていたのか?

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2017年09月02日

CBは経験がものをいうポジション。昌子もこの大一番で成長したはずだ。

CBコンビを組んだ吉田とともに、背後を突いてくる相手の動きを封じた。写真:田中研治

画像を見る

 昌子はスピードのあるセンターバックだ。高いラインを保つことに抵抗は無く、クルーズとも与し易い。一方、ユリッチやケイヒルには怖さを感じたそうだ。
 
「クロスが来ると怖かったし、駆け引きの部分でも怖さはあった。でも、常に麻也くんとアイコンタクトして、ユリッチとケイヒルに、マークをはっきりさせたのが良かったのかなと。
 やっぱりオーラみたいな存在感はありましたね。ケイヒルが入ってきた時、変に緊張しましたし。駆け引きの巧さ、レフェリーが見てないところで僕をちょっと小突いて、スペース空けるとか、そういう怖さはビデオで見ていたし、ユリッチもやってきました。そういうところの駆け引きで、勝つか負けるか。それがまた、僕のひとつの経験になりました。本当にやっていて楽しかったです」

 今回、ハリルホジッチは結果が出たことで、浅野や井手口といった若手の抜擢が褒め称えられている。

 だが、ことセンターバックに限って言えば、メンバー発表会見で元日本代表の秋田豊さんが、三浦弦太や植田直通といった若手の起用に疑問を呈したのも、間違いではないと思う。やはり経験が必要なポジションはある。それは昌子の言葉の端々に感じられた。
 
取材・文:清水英斗(サッカーライター)

【PHOTO】日本×オーストラリアの美女サポーターたち♥
【関連記事】
日本突破に韓国メディアの反応は?「両国の運命は大きく変わった」「ハリルホジッチは正しかった」
効果抜群だったハリルジャパンの戦略。“理想”に憑りつかれた豪州に、かつての怖さはなかった
【セルジオ越後】山口蛍、今野、そして井手口…Jリーグ勢がW杯に導いた
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
【松木安太郎】ワールドカップでの戦い方が見えた!この豪州戦をベースに、さらなる上積みを

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ