• トップ
  • ニュース一覧
  • ユリッチ、ケイヒル投入で"怖さ"が増した後半過ぎ。昌子源は何を感じながらプレーしていたのか?

ユリッチ、ケイヒル投入で"怖さ"が増した後半過ぎ。昌子源は何を感じながらプレーしていたのか?

カテゴリ:日本代表

清水英斗

2017年09月02日

「ユリッチ選手が最初から出ていたほうが嫌やったかなと」

オーストラリアが空中戦を挑んできたら、もっと苦労していたに違いない。写真:佐藤明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

「(FWに対する注意から、カバーが遅れ気味になったか?)そうですね。後半にユリッチ選手が出てきて、かなり僕らもクロスへの警戒が強くなり、なかなか僕や麻也くんがサイドに出られなくなって、中を固める感じになった。そこも、もっと臨機応変に対応できたらなと思います」
 
 ユリッチやケイヒルをフリーに出来ないという警戒心が、昌子をマンツーマンで深追いさせる。その結果、最終ラインで、特にサイドバックとの間にスペースが空きやすくなり、そこをオーストラリアが巧みに突いてきた。前半もサイドからクロスを入れられることはあったが、後半はより内側、ペナルティエリアをえぐられるようになり、脅威のレベルは段違いだった。
 
 試合後の記者会見で、アンジェ・ポステコグルー監督はパワープレーをしなかった理由について、「我々の哲学の中でソリューションを見出したいので、それを追究しました。後半に良いチャンスはたくさんありましたが、我々有利に転がってくれなかった」と語っている。
 
 ユリッチとケイヒルを入れたのは、単なる放り込みではなく、日本の最終ラインにスペースを空け、ペナルティエリアに侵入するため。これが現在のオーストラリアのやり方だった。

「オーストラリアも最後まで自分たちのサッカーを貫いてきました。うちが勝っているにもかかわらず、ゴールキックを、ユリッチみたいなでかい選手に蹴らない。最後まで貫く姿勢は、すごくかっこよかったし、それは僕らもリスペクトするべき。でも、それでうちが前から行けた部分もあったので、少し僕ら有利に働いた戦術だったとも思います」
 
 オーストラリアが貫いた哲学はあっぱれだ。しかし、昌子の言葉が示すように、日本がそれを嫌がったと言えば、そうでもない。
 
「ユリッチ選手が最初から出ていたほうが嫌やったかなと。クルーズ選手がFWと聞いた時、監督からも『裏だぞ! ひたすら裏に動き出すタイプだぞ』と言われていたので、ある程度は予想通りでした。その裏への動きに対して、下がらずに思い切ってラインを高く保ったのが良かったのかなと思います」
【関連記事】
日本突破に韓国メディアの反応は?「両国の運命は大きく変わった」「ハリルホジッチは正しかった」
効果抜群だったハリルジャパンの戦略。“理想”に憑りつかれた豪州に、かつての怖さはなかった
【セルジオ越後】山口蛍、今野、そして井手口…Jリーグ勢がW杯に導いた
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?
【松木安太郎】ワールドカップでの戦い方が見えた!この豪州戦をベースに、さらなる上積みを

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ