勝機のあった試合を落とした
確かにイランの半ゾーン、半マンツーのような守備はタイトだったし、前の試合で120分を戦って中2日の影響も感じさせないものがあったが、それを破っていくプランを提示できない監督、スタッフにも責任が追及される必要がある。
試合に勝っても90分の中ではいくつも問題が起きているものだが、勝利という結果にプランが正当化されることがある。逆に負けると、理由探しが噴出するのは当然の話だが、勝機が無かったかといえば十分にあり得たなかで、落としてしまった試合でもある。
ミッションコマンド型と言うべきか、日本の場合は選手たちが戦術個体として、より主体性を持って、森保監督は管理者、名波浩コーチや前田遼一コーチはアドバイザー的な立場になりやすい。
試合に勝っても90分の中ではいくつも問題が起きているものだが、勝利という結果にプランが正当化されることがある。逆に負けると、理由探しが噴出するのは当然の話だが、勝機が無かったかといえば十分にあり得たなかで、落としてしまった試合でもある。
ミッションコマンド型と言うべきか、日本の場合は選手たちが戦術個体として、より主体性を持って、森保監督は管理者、名波浩コーチや前田遼一コーチはアドバイザー的な立場になりやすい。
確かに日本のピッチ内解決力は付いてきているが、そもそもプランが明確に提示されないまま選手に委ねると、迷いにつながってしまう。その意味で、少なくともイラン戦でのプランは明確でなかったと言えるだろう。
選手一人ひとりの戦っているステージは上がったし、個人の能力も高まっているはずだが、それだけでは1つの集団として結束し、こうした大会を戦い抜くことはできないというのを改めて思い知らされた。
板倉が100%なら、そもそも伊東が離脱していなければ、旗手怜央が負傷していなければといった“タラレバ”は簡単に言えるし、起用できるメンバーの中での森保監督の采配も色々と言えるが、より本質的なところに立ち返ってリスタートを切っていかないと、チーム内はもちろん、応援して支える周りもついてきてくれないだろう。
取材・文●河治良幸
【記事】イラン戦の明暗を分けたのはベンチの戦略。指揮官は板倉に救いの手を差し伸べず、ただ見守ってプレーを続けさせるだけ...【アジア杯】
【記事】「あそこまで悪くなるとは」「攻撃陣は特に反省」久保建英が語るイラン戦の“敗因”「前半は負ける気がしなかった」【現地発】
選手一人ひとりの戦っているステージは上がったし、個人の能力も高まっているはずだが、それだけでは1つの集団として結束し、こうした大会を戦い抜くことはできないというのを改めて思い知らされた。
板倉が100%なら、そもそも伊東が離脱していなければ、旗手怜央が負傷していなければといった“タラレバ”は簡単に言えるし、起用できるメンバーの中での森保監督の采配も色々と言えるが、より本質的なところに立ち返ってリスタートを切っていかないと、チーム内はもちろん、応援して支える周りもついてきてくれないだろう。
取材・文●河治良幸
【記事】イラン戦の明暗を分けたのはベンチの戦略。指揮官は板倉に救いの手を差し伸べず、ただ見守ってプレーを続けさせるだけ...【アジア杯】
【記事】「あそこまで悪くなるとは」「攻撃陣は特に反省」久保建英が語るイラン戦の“敗因”「前半は負ける気がしなかった」【現地発】