【浦和】ACLとJでまずまずの船出。 明らかに変化した「5大ポイント」

カテゴリ:Jリーグ

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2016年03月01日

【ポイント その3】守りも“攻撃的”なハイプレッシャー「ミシャプレス」

興梠はプレッシングに加え、ロングボールのこぼれ球を拾うという役割もこなしていた。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

ズラタンは、シドニー戦ではプレッシングから武藤の先制点をお膳立て。柏戦では途中出場から決勝ゴールを奪った。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 今季の目に見える明らかな傾向が、高い位置からのプレッシングだ。【その1】の「球際でのこだわり」にもつながるが、ボール奪取も攻撃的に“リアクション”ではなく“アクション”で行こうという狙いだ。
 
 柏戦でCKにヘッドで合わせ決勝ゴールを決めたズラタンは、次のように説明する。
 
「浦和は一丸となって戦うチーム。FWに要求される仕事は多岐にわたる。たとえば今季は高い位置からプレスをかけること、しっかり周囲のサポートを怠らないことを、より求められている。だから他チームのFWよりも、ある意味、多岐にわたる役割が求められるとも言えるが、だからこそやりがいも感じる」
 
 昨季の傾向として、ある程度時間が経過すると、次第に後方でのパス回しが増えて最終ラインが下がって、FWとの距離が間延びし、中盤のスペースを突かれるシーンが目立った。そこで今季はチーム全体が「前へ」向かう姿勢を共有。そこで高い位置からのハイプレッシャーに取り組んでいる。
 
 まだ連動して高い位置からボールを奪えたシーンは限られる。それでもシドニー戦の武藤の先制ゴールは、その“前から行く”というチームの共有意識から生まれたものだった。
 
 そんな攻撃的なハイプレッシャー“ミシャプレス”は、この2試合からも分かるように、守備を固めてきた相手に対する効果はてき面。ズラタンや武藤がゴールに近い位置で脅威を与えることができて、武藤や関根の縦に仕掛ける積極性がより活きることなど、相乗効果も多岐に及ぶ。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】柏×浦和│MOMは1ゴール・1アシストの武藤雄樹! 新体制のベールを脱いだ柏は大谷秀和が意地の一撃を決めたが…
【浦和】シドニー移籍を警戒!? 新エースナンバー「9」武藤雄樹が決めた先制ゴールと3つの収穫
【ACL採点&寸評】浦和 2-0 シドニー|“浦和デビュー”の遠藤は中盤の壁となって機能。推進力が活きた武藤をMOMに
【浦和│新戦力インタビュー】U-23代表主将の遠藤航が「高校時代にコテンパンにされた」と語る“湘南の大先輩”と同僚に
【浦和】ベストはどこか? ボランチ、ストッパー、リベロ…U-23日本代表主将・遠藤航の活用3パターンを徹底検証する
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ