• トップ
  • ニュース一覧
  • 【編集長の視点】世界最高峰のプレミアリーグでプレーする吉田がなぜ? カンボジア戦の“あの場面”で彼は必死に戦っていたのか

【編集長の視点】世界最高峰のプレミアリーグでプレーする吉田がなぜ? カンボジア戦の“あの場面”で彼は必死に戦っていたのか

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2015年11月19日

岡崎はアジア2次予選でスーパーな活躍をしているわけではない。

シンガポール戦で先制弾を叩き込みながらも、続くカンボジア戦はベンチスタートとなった金崎。怪我さえなければ……。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 吉田の守備に代表されるように、現代表は優秀なタレントがいながらもどこか危うさが漂う。あくまで主観ながら、温く見えるチームの空気感を一掃するには、選手たちの意識改革がポイントになるかもしれない。
 
 気掛かりに映るのは、彼らの少し大人しいスタンスだ。金崎が怪我で欠場したのは致し方ないとしても、例えばシンガポール戦で2ゴールに絡んだ武藤。指揮官の期待に結果で応えたにもかかわらず、続くカンボジア戦でベンチスタートとはやるせない。
 
 ハリルホジッチ監督にはより多くの選手をテストしたい意向があっただろうが、岡崎に危機感を植え付ける意味でも武藤をCFとしてカンボジア戦で起用すべきだった。
 
 岡崎は今回のアジア2次予選でスーパーな活躍をしているわけではない。むしろ、チグハグなプレーが目立ち、CFとしては不十分に見える。それでもポジションが与えられてしまう現状は、決して健全ではない。欧州組だからと、そんな見方をされても不思議はないだろう。
 
 93年当時の代表チームでは、監督の起用法に納得がいかずミーティングの席で「なぜ俺が試合に出られないのか!」と直訴した選手もいたそうだ。
 
 そういう主張が時にはあってもいい。代表チームはベテランも若手も関係なく、そこに集められた選手がガムシャラにポジションを奪い合って、互いに切磋琢磨していく場所である。
 
 一種殺伐とした空気感が生まれれば、ピッチに立った選手は下手なプレーなどできなくなる。ある意味、サッカーはメンタルスポーツだ。
 
 技術や経験が不足していても、メラメラとした闘争心だけで戦える部分は間違いなくある。それは、カンボジア代表のラボラビーが吉田を翻ろうしたシーンからも分かるだろう。
 
 ここからは、そうした必死さがロシアに辿り着く過程で極めて重要になる。ワールドカップ出場は当たり前という考え方は、一旦捨てたほうがいい。
 
 
 
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】眠気を誘う前半、不可解な2ボランチ、アンフェアな競争、言い訳と勘違い……とにかくひどかったし、柏木がスペシャルだったわけじゃない
【日本代表】岡崎のPK失敗が暗示する組織的なツメの甘さ。主張しなければ、ディテールは詰められない
【日本 対 カンボジア|2-0】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評/シンガポール戦に続いて柏木が躍動。悪癖を露呈した吉田は守備陣のリーダーとして不合格だ
【藤田俊哉の目】本田不在時のスタイル探しは失敗… 柏木にはヤットの後継者になってほしい!
【日本代表】またも躍動した柏木。しかしその裏でふたつの課題が浮き上がる
金田喜稔がカンボジア戦を斬る! 柏木に救われた日本。ハリルホジッチ監督はアジアの戦いを把握し切れていない
【日本代表/エリア別検証】キャプテンとゲームメーカーの不在は如実に表われていた
【日本代表】再び、決定力を見せつけた本田。背番号4から学ぶべき、メンタルの強み
【カンボジア戦会見】ハリルホジッチ監督がアジアサッカーへ提言。「チームを発展させたいならもっと勇気を持って攻撃するべき」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ