【日本代表/エリア別検証】キャプテンとゲームメーカーの不在は如実に表われていた

カテゴリ:日本代表

増山直樹(サッカーダイジェスト)

2015年11月18日

【アタッキングサード】岡崎の乱調が、思わぬ副産物を生んだ

キープ力と決定力に長けた本田はCFでのプレーも可能ではあるが……。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 まず気になったのが、サイドでタメを作れず、“幅”を使えていなかったことだ。確かに両翼の原口、宇佐美はともに縦への勝負で力を発揮する選手である。とはいえサイドアタックという観点では、あまりにSBとの相互理解が足りなかった。
 
 単騎の突破に固執しても、それが結果につながれば許される。しかし、待ち構えるDFにスペースを消されて裏に走り込めず、前を向いてボールを受けてもふたり以上の相手をかわしてフィニッシュに持ち込む場面は限られた。宇佐美に言わせれば、「すべて良くない方向に行ってしまっていた」。
 
 ならば、SBのオーバーラップを待って数的不利を解消すべきだった。SBが高い位置でボールを持った際には、同サイドのウイングまでエリア内でクロスを待ち構えるなど、無駄の多さも目立った。
 
 もちろん、サイドアタックの成否はボランチの配球によるところが大きい。後半は多少改善されたことを見ても、両ウイングの孤立は宇佐美と原口だけの責任ではないだろう。それでもシンガポール戦の本田と武藤に比べると、数段落ちのパフォーマンスだった。
 
 1トップに関しては、岡崎の乱調が思わぬ副産物を生んだ。本田の起用である。本人は「FWって、練習してできるようなポジションなのかなっていう疑問がある。野生の勘みたいな、そういうのを僕はほとんど持ち合わせていない」と否定するが、ボールキープと決定力は客観的に見て頭抜けている。
 
 柏木同様に格上の相手に対する不安はあるが、南アフリカ・ワールドカップで結果を残した“CF本田”は、より可能性の高いソリューションと言えよう。ただ、これがチームにとっての進化なのかと問われれば怪しいところだが……。
 
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】眠気を誘う前半、不可解な2ボランチ、アンフェアな競争、言い訳と勘違い……とにかくひどかったし、柏木がスペシャルだったわけじゃない
金田喜稔がカンボジア戦を斬る! 柏木に救われた日本。ハリルホジッチ監督はアジアの戦いを把握し切れていない
【日本代表】またも躍動した柏木。しかしその裏でふたつの課題が浮き上がる
【日本 対 カンボジア|2-0】サッカーダイジェスト取材記者の採点&寸評/シンガポール戦に続いて柏木が躍動。悪癖を露呈した吉田は守備陣のリーダーとして不合格だ
カンボジア戦を終えて――長友「特に前半は人工芝に苦しんで良いサッカーができなかった」
カンボジア戦を終えて――柏木「このレベルだったらできて当たり前だと思っている」
【カンボジア 0-2 日本】本田が歴代1位のW杯アジア予選5戦連発! 日本が格下相手に辛勝
カンボジア戦を終えて――槙野「相手の9番は『思ったよりはやるな』という印象」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ