86年組の意地――本田、長友、岡崎らはいかにして日本代表の中核を成していったのか?

カテゴリ:日本代表

塚越 始(サッカーダイジェスト)

2015年06月11日

柔軟さと一徹さを臨機応変に使い分けてプロの世界を生き抜く。

北京五輪のアジア予選突破を決めた時のU-23日本代表。反町監督の下で、本田や岡崎は様々なポジションを経験してプレーの幅を広げた。(C) Getty Images

画像を見る

 やがて86年組の本田、岡崎、長友は日本代表の主力へ成長していく。
 
一方、85年組は総じて伸び悩み、これまでワールドカップのメンバーに選ばれたのはブラジル大会の伊野波雅彦(現磐田)のみ。最新のメンバーに選出されたのも、水本裕貴(現広島)だけだった。
 
 86年組の才能を引き出したひとりが、北京五輪代表チームを率いた反町康治(現松本監督)である。
 
 06年の反町体制の発足時は、やはり先のワールドユースに出場した85年組を重用した。しかし08年の北京五輪本番までに、レギュラーのほぼ全員が入れ替わった。ただその間、常に主力として起用されたのが本田だった。なにより彼の「吸収力」を、反町は高く評価していたのだ。
 
 ミスの原因を客観的に分析し、次の機会には修正する。昨日より今日、今日より明日と、なにかしら変化が見て取れた。自己主張しつつも自らを客観視できる本田の内面に、反町はプロ魂を感じ取っていた。
 
 結果、ボランチ、トップ下、サイドハーフ、CF、ウイングと、本田は五輪チームでも、その後のキャリアでも、あらゆるポジションで自らの特長を出しつつ、どの監督からも信頼を得た。かたやCSKAモスクワ時代にはトップ下でのプレーにこだわり、ポジションを守り抜いたこともある。柔軟さと一徹さを臨機応変に使い分けてきたのだ。
 
 その「吸収力」は他の86年組にも当てはまる。岡崎もCF、トップ下、サイドハーフ、ウイングと、所属先でチャンスを掴むために様々なポジションに貪欲に挑戦。やがてシュツットガルトで“プレス要員”のような扱いを受けて苦悩し、「結果=ゴール」にこだわると誓う。
 
 そう吹っ切ったあと、ゴール数はたちまち増えた。また長友は明治大でMFからSBへの転向を機に台頭。反町ジャパンでは当初控えだったが、周囲の技を貪欲に吸収し、爆発的な運動量をチームに還元する術を身に付けた。
 
 一方、85年組の代表格だった平山はFC東京に加入した06年以降、ルーカスらとの共存策を見出せず、もがき苦しんだ。城福浩監督時代にブレイクしかけたものの、結局、自らの殻を突き抜け切れず現在に至る。もちろん現代表でCFは人材難なだけに平山のロシア行きの可能性は十分あるが、これまでの歩みは、本田や岡崎とあまりに対照的である。
【関連記事】
本田がオーストリア3部のSVホルンを買収。一大プロジェクトの狙いとは?
【連載】ミラン番記者の現地発・本田圭佑「本田のミランへの貢献度をデータで計ってみよう」
日本中の期待を裏切った悪夢のW杯から1年。本田圭佑に課せられた使命
【日本代表】初スタメンが有力な宇佐美貴史。新たな「11番像」を築けるか
【日本代表】「サイドで出たい」激戦区に挑む原口元気の覚悟
【イラク戦プレビュー/予想スタメン付き】予行演習からいきなり本気モード!? 3トップは本田、岡崎、宇佐美か
ブンデス日本勢の2014-15シーズン総括|第3弾【岡崎慎司・清武弘嗣・酒井宏樹】

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ