【ヘスス・スアレスの視点】日本代表監督に求められる資質と適任者[前編]

カテゴリ:日本代表

小宮良之

2015年02月15日

キャリアではなく、資質を重視した選考を。

後任候補のひとりに挙がったラウドルップは、「選手の覚醒」を促せる人物として十分に期待できるが……。(C) Getty Images

画像を見る

 その一方で守備面はイノセントで、簡単に相手にスペースを与えることがあった。正直、CBはあらゆる面で世界の一流FWの前では後手に回り、「ブラジル・ワールドカップをこのまま戦うのは厳しい」と危惧していた。案の定、本番では前がかりになった状況で綻びが出てしまった。
 
 ただし、日本代表監督として最適なのは、ザッケローニのような戦術姿勢なのだろう。日本人選手のキャラクターを活かすことを優先的に考えるべきで、“自陣に引いて守りを固め、カウンターを狙う”という戦い方は論理的ではない。ボールを持つ時間を増やしながら、機動力で狭いスペースを破る。この戦い方が主流になるだろう。
 
 しかし世界で勝つには、相手に応じて多様な戦術を使えなくてはならない。
 
 その点、ブラジル・ワールドカップ後に就任したハビエル・アギーレ監督は、リーガ・エスパニョーラで選手を上手く用いる手腕を見せていた。彼は攻撃的プレーの信奉者であるにもかかわらず、チーム力に応じて現実的に勝率を高められる。
 
 戦力の乏しいオサスナをリーグ4位にした実績は、スクデット(セリエA優勝)にも値するキャリアだろう。個人的には、“日本代表を成熟させられる”と期待していたのだが……。
 
 次期代表監督の選考がスタートしている以上、今後に目を向けるべきだろう。
 
 日本協会が採用しようとしている監督のキャラクターは、“ボールゲームにこだわる”という点で一貫している。過去に交渉した監督としては、グレゴリオ・マンサーノ、マルセロ・ビエルサ、マヌエル・ペレグリーニ、エルネスト・バルベルデ。そして今回の候補にも(真偽のほどは別にして)、ミカエル・ラウドルップ、ベルント・シュスター、ミチェルなどの攻撃志向の監督の名前が上がっている。
 
 個人的には、選手の覚醒も促せるラウドルップが率いる日本代表はぜひ見てみたいものである。
 
 しかし、こうしたビッグネームとの契約は簡単ではない。彼らは経歴豊富で、競合相手も多いからだ。そこでひとつ提案がある。「ワールドカップやチャンピオンズ・リーグなど大きな大会で指揮を執った経験があり、結果を残している」という監督選定条件からは逸脱するだろうが、若く鋭気に満ちた監督に舵取りを任せるのはどうだろうか?
 
 監督のキャリアよりも、その資質を見極め、職を託すのだ。コラム後編では、それにふさわしい人物の名前を挙げるとしよう。
 
ヘスス・スアレス/現役時代はガリシア州1部リーグでプレー。引退後、監督養成学校でF・バスケス(前デポルティボ監督)に師事し、指導者の道へ。州リーグのクラブで監督を務めた後、『オール・ヨーロッパ』誌に寄稿するなど、ジャーナリストとして活躍。指導者的立場からの理論には定評がある。
【関連記事】
【セルジオ越後の天国と地獄】協会は矛盾だらけ。まったく素晴らしい企業だよ
アギーレ監督の解任問題で、理事会の判断は”お咎めなし”
【韓国メディアの視点】日本代表監督人事に興味津々 「欧州の監督になぜ断られるのか」の鋭い分析も
【日本代表】新監督候補に前インテル監督マッザーリが浮上 協会がオファーか
【連載】小宮良之の『日本サッカー兵法書』 其の五 「代表監督交渉の舞台裏」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ