【安永聡太郎】ソシエダの躍進を支える“2人の逸材”は何が凄いのか?

カテゴリ:連載・コラム

木之下潤

2020年05月19日

レアルが認めた“ノルウェーの至宝”

ソシエダの基本フォーメーション。ウーデゴーとメリーノは基本的にインサイドハーフに入る。(C)Getty Images

画像を見る

 今シーズンのソシエダは戦術的に整備されたすばらしいチームです。

 4-3-3を基本フォーメーションとする彼らは、GKを含めて2センターバック(CB)から「サリーダ・デ・バロン」を丁寧に行ないます。きちんとプレーに意図が存在し、後方からの「サリーダ・デ・バロン」には、2つの狙いがあります。一つは、相手の守備を引っ張り出すこと。もう一つは共通確認のもと意図的にボールが走ることになるので、その移動の間にチーム全体が正しい立ち位置を取ることができるという点です。シーズンを通してこれをぶらさずにやり続け、共通イメージの解像度を高めてきました。

 ただ一方で、相手の体力に余裕があるうちは守備がスライドなどで対応してくるため、数的優位を作れず、なかなかボールを前進させることが難しい状態もありました。そこでチームに違いをもたらしていたのが「ウーデゴー」でした。
 
 彼は他の選手に比べるとボール扱いに長けているので、なかなかボールを奪われることがありません。どんな違いが作り出せるかといえば、「前進」と「時間」です。ウーデゴーは僕が定義する質の高いフットボーラーの条件である「ドリブルができる」ことを満たしている選手の一人です。

 一般的にドリブルといえば、日本の人たちは突破をイメージされますが、ドリブルにも種類があります。例えば、運んでライン間を突破したり、動かして守備ブロックをズラしたり、チームに必要な間を作ったりすることです。いくらチーム全体で素早くボールを動かしても、相手がそれに対応すれば、自分たちの優位性を生み出せず、均衡は保たれたままです。

 しかし、一人の選手が1対2の状況でもボールを奪われずにプレーできれば、その均衡を破り、チームに優位性を作ることができます。その優位性が個人のドリブルによるボールの前進と、味方がそれを意識した立ち位置を取り直す時間です。この違いを生む能力は、誰もができるプレーではないと考えています。ウーデゴーは、バルサでいう中盤でのリオネル・メッシの役割を担っているのです。

 ソシエダは後方から丁寧にボールを保持しながら、「どこに侵入していくか」「誰が時間を作るのか」「相手の目線をどう引き寄せるのか」などチームとしてさまざまな狙いを持ちながら、個の能力の高さを上手く活用している。その中心にいたのがウーデゴーをはじめ、メリーノやオジャルサバルといった若手選手でした。

 なかでもドリブルが巧みにできるウーデゴーのような選手がいるから、違いを作り出せるのです。
 
【関連記事】
【安永聡太郎】「バルサより再現性の質が高い」レアル・ソシエダ躍進の秘密を戦術的に徹底解剖!
【安永聡太郎】王者リバプールはなぜアトレティコに敗れたのか? 勝負を分けた「2つのポイント」を徹底解析!
「クボがパリSGの新リーダーに」フランス王者が“怪物”エムバペの代役に久保建英の譲渡を要求か?
「もう無理だとさえ感じた…」フランスの伝説DFテュラムが明かす“最も悩ませた選手”は?
「メッシに憧れていたが…」“神童”ウーデゴーは、なぜバルサを蹴ってマドリー移籍を選んだのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ