【安永聡太郎】ソシエダの躍進を支える“2人の逸材”は何が凄いのか?

カテゴリ:連載・コラム

木之下潤

2020年05月19日

監督と選手の両方が質の高さを見せたソシエダ

ソシエダの躍進を支える代表格がウーデゴー(左)とメリーノ(右)だ。 (C)Getty Images

画像を見る

 僕が今シーズンのラ・リーガで最も注目しているチームは、コロナウイルスによる中断前まで、リーグ4位と大躍進を見せているレアル・ソシエダです。戦術的に醸成されたリーガの中でも、かなり目立つ存在と言えます。チャンピオンズ・リーグ(CL)出場圏内(4位以内)につけていて、サッカーの質と結果が伴った好チームです。

 監督のイマノル・アルグアシルが若手の能力を引き出し、まるで2010-2011シーズンのペップ(グアルディオラ)が指揮した時代のバルセロナのように、個と戦術を融合させたサッカーを作り上げました。

 僕としては、マドリーやバルサより質が高かった「サリーダ・デ・バロン」(直訳は「ボールの出口」。ビルドアップに似た言葉で、攻撃の始まりを表わすスペイン特有の表現)が、CLの舞台で他国の強豪相手にどこまで通用するか見てみたいですね。ただ、リーガの中堅クラブなので、数人の選手はビッグクラブに引き抜かれてしまうかもしれません。
 
 マドリーからレンタル中のノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴー(21歳)をはじめ、アンダー世代でスペイン代表経歴があるMFミケル・メリーノ(23歳)とMFイゴール・スベルディア(23歳)、スペインのフル代表にも選ばれるFWミケル・オジャルサバル(23)など、質が高い選手が揃っていますからね。正直、今シーズンのチームは「解体される可能性が高いのかな」というのが本音です。

 でも、CL出場権を確保できれば、それを武器に、クラブが頑張って選手たちの引き止め交渉を行なうかもしれません。いまの中心選手たちは、もちろん来シーズンも主力として試合に出場できる可能性が高いので、チームに残ってくれるかもしれないという淡い期待も持っています。それほど、シーズンを追うごとに完成度を高めていった好チームでした。

 そこで、今回はそんなソシエダの若手に注目し、彼らが「どのように良かったのか」を解説していきます。ぜひ、これを機会にソシエダの選手たちもチェックしてみてください。
 
【関連記事】
【安永聡太郎】「バルサより再現性の質が高い」レアル・ソシエダ躍進の秘密を戦術的に徹底解剖!
【安永聡太郎】王者リバプールはなぜアトレティコに敗れたのか? 勝負を分けた「2つのポイント」を徹底解析!
「クボがパリSGの新リーダーに」フランス王者が“怪物”エムバペの代役に久保建英の譲渡を要求か?
「もう無理だとさえ感じた…」フランスの伝説DFテュラムが明かす“最も悩ませた選手”は?
「メッシに憧れていたが…」“神童”ウーデゴーは、なぜバルサを蹴ってマドリー移籍を選んだのか?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ