黒子に徹するベテランの姿を見てキャプテンとしてやるべきことを再認識

フラット3の中心で最終ラインを統率した森岡。初戦で負傷離脱するアクシデントに見舞われた。(C) Getty Images

日本は鈴木、稲本(5番)のゴールで初戦を2-2の引き分けで終えた。(C) Getty Images
そしてもうひとつ大きいのは、看板戦術である「フラット3」の司令塔という部分。2011年に松田直樹が急逝した際に来日したトルシエが「フラット3は森岡、松田、宮本(恒靖=G大阪監督)、中田浩二(鹿島CRO)にしかできない戦術」と断言していたが、それだけ彼らには絶大な信頼を寄せていた。中でもラインコントロールを託される森岡の存在価値は大きかった。「監督がトルシエじゃなきゃ、俺は呼ばれていなかった」と本人も述懐していたが、彼らは目に見えない強い絆で結ばれていたのだ。
ところが、森岡にとって夢舞台であるはずのベルギー戦は悲劇の場となってしまう。鈴木隆行(解説者)と稲本潤一(相模原)のゴールで2-1とリードしていた72分、相手との接触から左足裏がズキズキと痛み出し、ひざ下の感覚がなくなるというアクシデントが発生したのだ。ドクターはいったんOKを出したが、違和感は拭えず、自ら交代をアピールする羽目になった。そこからフラット3の中央は宮本が担うことになり、森岡はピッチから遠ざかった。
初戦を2-2の引き分けで終えたことには安堵感を覚えたという森岡だったが、満足にプレーできない状況は続いた。さまざまな病院へ出向いて検査しても原因を突き止められず、あらゆる治療も効果はない。チームは横浜でロシアに1-0で勝ってワールドカップ初勝利を挙げ、活気に満ち溢れているのに、自分はキャプテンらしい仕事もできない……。苛立ちは募る一方だった。練習中のレクリエーションゲームで「ゴール決めろよ」と冗談交じりに言ってきた小野伸二(琉球)に激高してしまうほど、メンタル的に追い込まれていた。
ところが、森岡にとって夢舞台であるはずのベルギー戦は悲劇の場となってしまう。鈴木隆行(解説者)と稲本潤一(相模原)のゴールで2-1とリードしていた72分、相手との接触から左足裏がズキズキと痛み出し、ひざ下の感覚がなくなるというアクシデントが発生したのだ。ドクターはいったんOKを出したが、違和感は拭えず、自ら交代をアピールする羽目になった。そこからフラット3の中央は宮本が担うことになり、森岡はピッチから遠ざかった。
初戦を2-2の引き分けで終えたことには安堵感を覚えたという森岡だったが、満足にプレーできない状況は続いた。さまざまな病院へ出向いて検査しても原因を突き止められず、あらゆる治療も効果はない。チームは横浜でロシアに1-0で勝ってワールドカップ初勝利を挙げ、活気に満ち溢れているのに、自分はキャプテンらしい仕事もできない……。苛立ちは募る一方だった。練習中のレクリエーションゲームで「ゴール決めろよ」と冗談交じりに言ってきた小野伸二(琉球)に激高してしまうほど、メンタル的に追い込まれていた。
そんな彼を救ったのが中山、秋田豊(盛岡監督)、森島寛晃(セレッソ大阪社長)らベテラン勢だった。主力から外れていた30代トリオは、大会を通してサポート役に回ることが多かった。98年フランス大会惨敗の悔しさがある分、2002年日韓大会でリベンジしたい思いは人一倍強かったはずだが、思うように出番は訪れない。そんな悔しさを決して表に出すことなく、チームのために黒子に徹する姿を目の当たりにして、キャプテンは自分のやるべきことを再認識できたという。
「みんなスタートから出られないのに、雑務とかを率先してやっていました。僕のことも気遣ってくれて、どれだけ助けられたか分かりません」