• トップ
  • ニュース一覧
  • 「サッカーが嫌いに…」「物凄く辛かった」7か月で終焉したファルカンJAPANの真相【名勝負の後日談】

「サッカーが嫌いに…」「物凄く辛かった」7か月で終焉したファルカンJAPANの真相【名勝負の後日談】

カテゴリ:連載・コラム

加部 究

2020年05月04日

短期集中連載【名勝負の後日談】vol.5 94広島アジア大会・日韓戦|多くの若手を登用したファルカン

94年に日本代表を率いたファルカン(左)とチームの主軸を担ったカズ(右)。結果を求められた広島アジア大会だったが……。(C) Getty Images

画像を見る

 暗中模索の代表監督選考は、いくつもの矛盾や疑問符を生み出した。

「ドーハの悲劇」を経てJFA(日本サッカー協会)の強化委員会は「(ハンス)オフトでも修羅場の経験が不足していた」と総括し、後任に据えたのが1982年スペイン・ワールドカップで活躍したブラジルが誇る黄金のカルテットのひとり、ファルカンだった。現役を退いて間もないファルカンだが、既に同国代表監督も務めていたので、確かに「大舞台での経験値」という点では条件を満たしていた。

 強化委員会が描いたプランは、オフトを次期ワールドカップでの指揮官候補として残しつつ、1年間ずつふたりの監督を試して4年後へ向けて最適任者を選ぶというものだった。つまりファルカンは短期間での結果を求められ、そのリトマス試験紙になるのが秋に広島で開催されるアジア大会だった。

 だがファルカンがチーム作りを急ぐ様子はなかった。それどころか多くの若い選手たちを登用し、合宿でも個を鍛えることに焦点を絞っているように見えた。

 ファルカンは「時間が足りない」と洩らし、夏の合宿では1日に4部練習を組み込んでいる。ところが多くの時間を割いたのはフィジカルメニューだった。


 アジア大会で10番の重責を担うことになる当時22歳の岩本輝雄が振り返っている。
「ブラジルというとボールを使うイメージでしたが、物凄くフィジカルをやりました。昼間1000m走や10分間走が3~4本入り、その後に90分間ゲームをやるとか……」

 また21歳でアトランタ五輪代表のエース(本番前に故障)だった小倉隆史も語った。
「とにかくジウベルト・チン・フィジカルコーチの課すメニューはきつくて、ジャンプを繰り返すから、みんな肩が痛くなっていました。個々を伸ばして、その化学反応を見ていく。それがブラジルのやり方なんでしょうね」

 さらに名良橋晃には、クロスの練習を延々繰り返させて、とうとう本人が怒り出してしまったこともある。通訳を務めていたアデマール・マリーニョ(フジタ、日産で助っ人選手として活躍)が慌てて「それだけ期待しているんだから」と宥めたほどだった。
 
【関連記事】
【日本代表】ストライカー不遇の法則。佐藤寿人、豊田陽平…それでも代表監督に愛されなかった理由
セルジオ越後が選ぶJ歴代ベスト11「他の10人も”別格”と認めるだろうベストプレーヤーは…」
大久保嘉人が選ぶJ歴代ベスト11「憲剛さんは“別格”。ヒデさんは強烈だった」
【名勝負の後日談】「ジーコの技は誰にも止められない」82W杯、ブラジル最高傑作のチームはなぜ敗れたのか?<後編>
【名勝負の後日談】ヴェルディの天敵となった“堅守”マリノス。82セレソンの異分子がもたらした“1-0”の美学

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 永久保存版!
    11月30日発売
    ヴィッセル神戸
    J1優勝記念増刊号
    盛り沢山の充実企画に
    特製ジャンボポスターも
    詳細はこちら

  • 週刊サッカーダイジェスト 福岡が初タイトルを奪取!!
    11月10日発売
    歓喜のルヴァンカップ初制覇
    アビスパ福岡
    記念インタビューなど永久保存版
    J2制覇の町田の特集も必見!!
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト マンCを一大特集
    11月16日発売
    MANCHESTER CITY
    シティの野望
    進化を続ける最強軍団
    その可能性とビジンに迫る
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 高校サッカーダイジェストVol.38
    1月13日発売
    岡山学芸館が初優勝!
    第101回高校選手権
    決戦速報号
    全47試合を完全詳報
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ