世界制覇から8年間を経て、唯一劇的に知名度を高めている“元なでしこ”は…
4 森保株暗転
日本代表監督に就任当初は、冨安健洋、南野拓実、堂安律、中島翔也らを抜擢。その後の彼らの推移を見れば慧眼ぶりが際立ったが、今年に入りセレクター、戦術家の両面から不安が見え始めた。
5 女子の実情露呈
再来年からプロリーグ創設が決議され、4年後にはワールドカップ招致へと動き出した女子だが、改めてあまりの社会的な無関心ぶりが気になる。なでしこの高倉麻子監督は「ワールドカップ優勝」を目標に、国内リーグで2年連続MVP、4年連続得点王の田中美南を外し、逆にベレーザではレギュラーに到達していない選手を招集しベスト16で敗退した。もちろん代表監督には独自の視点でメンバーを選択する権利があるし、優勝が現実的ではないことも、敗れたオランダ戦の内容が悪くなかったことも理解している。また高倉監督にそれなりの理由があったことも推察できるし、別に解任を推すわけではない。
だがもし同じことを男子の監督が決行していたら、どんな事態が待っていただろうか。間違いなくワイドショーを巻き込むニュースになり、更迭は避けられなかったかもしれない。思えばアジア最優秀選手だった宮間あやさんも突然ピッチから消え、追いかけるメディアもなく今年引退していたことが公になった。世界制覇から8年間を経て、唯一劇的に知名度を高めているのが芸能界転身の丸山桂里奈さんだという実情が寂しいところだ。
文●加部 究(スポーツライター)
日本代表監督に就任当初は、冨安健洋、南野拓実、堂安律、中島翔也らを抜擢。その後の彼らの推移を見れば慧眼ぶりが際立ったが、今年に入りセレクター、戦術家の両面から不安が見え始めた。
5 女子の実情露呈
再来年からプロリーグ創設が決議され、4年後にはワールドカップ招致へと動き出した女子だが、改めてあまりの社会的な無関心ぶりが気になる。なでしこの高倉麻子監督は「ワールドカップ優勝」を目標に、国内リーグで2年連続MVP、4年連続得点王の田中美南を外し、逆にベレーザではレギュラーに到達していない選手を招集しベスト16で敗退した。もちろん代表監督には独自の視点でメンバーを選択する権利があるし、優勝が現実的ではないことも、敗れたオランダ戦の内容が悪くなかったことも理解している。また高倉監督にそれなりの理由があったことも推察できるし、別に解任を推すわけではない。
だがもし同じことを男子の監督が決行していたら、どんな事態が待っていただろうか。間違いなくワイドショーを巻き込むニュースになり、更迭は避けられなかったかもしれない。思えばアジア最優秀選手だった宮間あやさんも突然ピッチから消え、追いかけるメディアもなく今年引退していたことが公になった。世界制覇から8年間を経て、唯一劇的に知名度を高めているのが芸能界転身の丸山桂里奈さんだという実情が寂しいところだ。
文●加部 究(スポーツライター)