• トップ
  • ニュース一覧
  • 【パラグアイ戦|戦評】張りのない相手とまずまずのスパーリング。得られたふたつの収穫は…

【パラグアイ戦|戦評】張りのない相手とまずまずのスパーリング。得られたふたつの収穫は…

カテゴリ:日本代表

本田健介(サッカーダイジェスト)

2019年09月06日

中から外という攻撃の形が機能

試合後にはカタール・ワールドカップのアジア予選へ意気込みを語った森保監督。パラグアイ戦で得た勢いを活かしたい。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 それでも、肩慣らしという面以外でも、収穫は挙げられる。まずひとつめは、吉田も評価した前半の攻撃陣の出来だろう。
 
 これまではタッチライン一杯に張ることが少なくなかったサイドハーフの中島と堂安は、この日はタイミング良く中央に入ってボールを引き出し、セカンドアタッカーの南野やCFの大迫らと連係。相手に的を絞らせず、“中でつないで外へ”というボールの回しを効果的に見せたのだ。
 
 現に前述したようにゴールシーンも、1点目は橋本、中島、堂安とつないで駆け上がった左SBの長友へ展開し、2点目も左サイドで橋本、中島で作り、逆サイドをオーバーラップした右SB酒井へフィードを送り、相手の守備網を破った。
 
 長友も「今日は1点目も2点目もサイド、僕と(酒井)宏樹を使った」と、チームとして連動できたことに満足げな表情を浮かべる。もしも今後、外からの攻撃をケアされるようになれば、今度は中から崩すという好循環を生み出すことができる。そうすれば、崩しのレパートリーは格段に増すだろう。
 
 
 また後半には、本来CBの冨安健洋を所属クラブ(ボローニャ)での起用法と同様に右SBへコンバート。成長著しい若きDFは好プレーを見せ、森保一監督に新たな選択肢を提示。さらに久保も結果を残せなかったとはいえ、ジョーカーとして活用できる可能性を示しただけに、選手起用の幅が広がった点もプラスに捉えられる。
 
 もっとも繰り返しになるが、大事なのは5日後に控えるワールドカップ予選初戦のミャンマー戦だ。敵地への移動、慣れない環境でのコンディション調整と、越えなくてはいけない壁はある。パラグアイ戦を意味あるものにするためにも、ミャンマー戦を良い形で迎えたい。
 
取材・文●本田健介(サッカーダイジェスト編集部)

【日本代表PHOTO】南米強豪パラグアイに2得点の快勝!試合の写真ギャラリーはこちら!

【PHOTO】日本×パラグアイ戦を盛り上げたサポーターたち
 
 
【関連記事】
【日本2-0パラグアイ|採点&寸評】“自慢のカルテット”大迫、南野、堂安、中島が攻撃を牽引。後半登場の久保も猛アピール!
【セルジオ越後】めちゃめちゃゴールを意識していた久保。相当なプレッシャーを感じているようだけど、その原因は…
「ビッグチャンスになったかな」冨安健洋が“右SBとしてのひと押し”を悔やんだワンシーン
カシマを沸かせた久保建英。気になる自己評価は?「打ったからには全部決めないと」
【長友佑都の本音】「先制点のクロスを狙い通りと言ったら叩かれる。完全にキックミス。でも…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ