ミランはなぜジャンパオロを新監督に選んだ? 特筆すべき手腕は…

カテゴリ:メガクラブ

片野道郎

2019年08月02日

純粋なゾーンディフェンスの先駆的な存在。

このテオ(右)など今夏のミランは若手を積極的に獲得している。(C)Getty Images

画像を見る

 ジャンパオロはビッグクラブの指揮を執るのは初めてだが、セリエAとBで10年以上のキャリアを重ねており経験値は十分。戦術的にも、敵をまったく見ずボールと味方の位置関係だけに基準点を置いた純粋なゾーンディフェンスの先駆的な存在であり(ユベントス新監督のマウリツィオ・サッリの守備戦術も彼から「盗んだ」ものだ)、また攻撃の局面でもペップ・グアルディオラの思想に影響を受けたポジショナルプレー志向の強いメカニズムを追求する。伝統的にポゼッション重視の攻撃サッカーを好むミランのカルチャーには打って付けだ。
 
 そして最も重要なのは、選手の戦術感覚を磨き、成長させる手腕だ。ジャンパオロはエンポリでピエトロ・ジエリンスキ(現ナポリ)、レアンドロ・パレデス(現パリSG)、マリオ・ルイ(現ナポリ)、昨シーズンまで3年間率いたサンプドリアでミラン・シュクリニアル(現インテル)、ルーカス・トレイラ(アーセナル)、ヨアキム・アンデルセン(現リヨン)、デニス・プラートなどをブレイクさせた実績を持っている。
 
 それと比べると他の候補者は、戦術的な方向性がミランの志向とズレている(S・インザーギ、ディ・フランチェスコ)、スタイルは合うが経験不足で安定感がない(デ・ゼルビ)、年俸が高くイタリア未経験(ジャルディム)など、いずれも見劣りする部分があった。招聘可能な候補の中で最も現在のミランにマッチした指揮官は、ジャンパオロと言っていいだろう。
 
文:片野道郎
※『ワールドサッカーダイジェスト』2019年7月4日号より一部修正・転載
 
 
【関連記事】
ミランが「ポルトガルのエムバペ」を獲得! インテルなどとの争奪戦を制す
「プレーしたのは0分だった…」元アーセナル浅野拓磨のセルビアの名門移籍に英紙も反応!
【考察】デリフトはなぜユベントスを選んだ? バルサの「ステータス」、パリSGの「カネ」を蹴って…
「トミは本物の戦士」「ユニはバカ売れ」ボローニャはなぜ冨安健洋を獲得したのか。関係者の評価と現在の序列は?【現地レポート】
「最高のニュース!」「ジダンはクボに恋している」久保建英の活躍をスペイン紙が激賞!「トップチームに残すべきか」と緊急アンケートを実施

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ