「3バック構築のトライはいい。ただ…」熟練の英国人記者が森保ジャパンを斬る!

カテゴリ:日本代表

マイケル・プラストウ

2019年06月07日

エルサルバドル戦も3バックを選択すべきだ

昌子(3番)を軸とする3バック自体はまずまずの守備強度を誇った。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 森保ジャパンの弱点は明白である。
 
 がっちりと守備を固めてスペースを消してくる相手に手を焼き、突き崩す攻撃の迫力とバリエーションに乏しい。さらに、4-2-3-1でかさにかかった攻撃を仕掛けると、どうしてもカウンター対応に脆さが出る。ふたりのセンターバックだけでは凌ぎ切れない。この9か月間で何度も目の当たりにしたシーンだ。
 
 4バックで手詰まりになったとき、3バックが質の高いオプショとして用意できていれば、一連の悩みを解決できるかもしれない。試合中の4から3へのシステムチェンジによって、日本の攻撃の重心がやや後方に下がれば、相手は大いに戸惑う。どこからボールが出てくるか読み切れなくなれば、おのずとスペースは生まれてくる。ワールドカップのアジア予選を睨めばなおさら有意義なオプションだろう。
 
 3バック+2ボランチはカウンター封じには効果てきめんで、ウイングバックは位置取りによってはサイドの裏のスペースを突かれやすいが、百戦錬磨の長友佑都と酒井宏樹なら、そんな心配はさほどしなくてもいい。実際にトリニダード・トバゴは好機をほとんど作れなかった。守備面については及第点が付けられるだろう。

 
 ひるがえって攻撃はどうか。得点を挙げられなかった事実が重くのしかかる。
 
 普段の4-2-3-1ではなく、この日は3-4-2-1。純粋に攻撃の枚数がひとつ少なくなったことで、1トップである大迫の負担が増大した。中島翔哉、堂安律のシャドーコンビによる局面打開に期待がかかったが、こちらも結果を残せていない。やはり彼らふたりはワイドなポジションからタスクを担うのが得意なのだ。4バック時はサイドバックの長友、酒井と絡みながら波状攻撃を仕掛けたものだが、今回はそのような美しいコンビネーションはすっかり影を潜めた。その点ではガッカリした、と言うほかない。
 
 ではもう、この機能しない3バックシステムは捨てたほうがいいのか。本来の4バックに戻して連携を磨いたほうがいいのか。わたしは日曜日のエルサルバドル戦も3-4-2-1を選択すべきだと思う。オプションを用意しておくのは大事なこと。そこに着手したのだから、一度失敗したからといって諦める必要はない。
 
 ただ、トリニダード・トバゴ戦からスタメンをがらりと変えるのだとしたら、まったくもって時間の浪費だ。
【関連記事】
【トリニダード・トバゴ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、PHOTOギャラリーetc.
【日本代表】中島翔哉と堂安律の違い。同じシャドーのポジションで見えたのは…
「日本のメッシって何者?」コパ・アメリカに臨む18歳久保建英に南米メディアが注目!
「格上の日本を相手にスーパーセーブを連発!」トリニダード・トバゴ紙は、代表守護神を絶賛!!
【橋本英郎】3バック採用で攻撃の迫力が…。日本代表はこのままでコパ・アメリカを戦えるのか

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ