難敵オマーンを徹底分析!森保ジャパンが警戒すべきポイントは?|アジア杯

カテゴリ:日本代表

河治良幸

2019年01月13日

トップ下のアル・ハルディがボールを持って前を向いたら要注意だ

 左サイドバックのアリ・ブサイディは多彩な左足のキックを備えており、チャンスと見ればあらゆる角度からゴール前に上げて来る。しかも、ゴール前を見てスペースよりピンポイントで上げるクロスが多い。左サイドハーフのラエド・サレハと絡む形でペナルティエリアのすぐ外側から上げてくるショートクロスはかなり危険だ。”逆足”のサレハはカットインからシュートに持ち込むだけでなく、アリ・ブサイディを追い越させるなどプレーの引き出しが多い。
 
 右サイドのアル・ムハイニはサイドラインから徹底してクロスを上げていく傾向が強い。右サイドハーフのジャミール・アル・ヤフマディは168センチの小柄なアタッカーで、サイドハーフと言ってもシャドーストライカーのようなポジショニングや飛び出しをするため、相手の左サイドバックがアル・ヤフマディに引っ張られてインサイドにポジションを取れば、アル・ムハイニは右サイドのスペースを単独で運んでクロスに持ち込んで来る。
 
 ただ、左右のどちらからクロスが上がるにしても、ゴール前でターゲットになるのは3人ほどで、例えばボランチの位置から勢い良く飛び込んで来るような意外性はあまりない。左右のサイドバックにクロスを自由に上げさせないことも大事だが、上げられても1トップのアル・ハイリと左利きでラストパスも飛び出しもできるトップ下のアル・ハルディをしっかりとチェックしたうえで、逆サイドから入って来るサレハやアル・ヤフマディにファーサイドから入り込まれないように注意しておけば、それほど脅威にはならない。

 ピムのオマーンが危険なのはそうしたポゼッション志向を持ちながら、ボールを取った時に相手のディフェンスの裏にスペースがあれば、容赦なくロングカウンターを仕掛けて来ることだ。1本のロングパスに対して前の3人、4人が同時的にスプリントしてくる。トップ下で10番のアル・ハルディは縦パスの精度が高く、彼がボールを持って前を向いたら要注意だ。初戦のウズベキスタンも攻守の切り替わりからの対応にかなり苦労していた。
 
 セットプレーはサレハが右足担当、アル・ハルディが左足担当で、アル・ブサイディも左足の質の高いボールを蹴ることができる。CKはゴール前に変化を付けて来る。おそらく策士のピム監督は日本戦用にも仕込んでいるはずだ。
 
 守備はサイドに対しては高い位置からもプレッシャーはかけて来るが、中央は縦を切って来るぐらいなので、ボランチをうまく活用できれば不用意な形でない限り中盤でボールを失うリスクは小さい。むしろ日本が高い位置でチャンスになった直後のセカンドボールなどを拾われると、そこからボールを保持するより裏を狙ってくるところはあらかじめ警戒しておくべきだ。
 
取材・文●河治良幸
【関連記事】
【オマーン戦の予想スタメン】大迫の代役に推したいのは武藤!乾、遠藤の先発の可能性も?|アジア杯
【移籍動向一覧】J1・J2・J3 新加入、退団、引退選手&監督動向まとめ(2/25現在)
【アジア杯】森保一監督が負傷の大迫&東口の状態を説明。先発メンバーは「直前まで考えたい」
通算100得点到達のS・ラモスより多くのゴールを決めたDFは? ランキング上位にはあの元日本代表も!
【選手権】準決勝のハットトリックは07年度の大前以来!! 尚志の2年生エース染野唯月が示した底知れぬポテンシャル

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ