• トップ
  • ニュース一覧
  • 【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #4】ビデオ判定には賛成or反対?レフェリーから見た影響は

【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #4】ビデオ判定には賛成or反対?レフェリーから見た影響は

カテゴリ:Jリーグ

岩政大樹

2017年07月21日

我々レフェリーは第三者、プレーの真実を知っているのは選手。

選手に正直に伝えれば、信頼関係を築ける可能性が広がる。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

岩政 西村さんは、そういう自分のやり方をレフェリー業界で話すことはないんですか?
 
西村 悩んでいるレフェリーにアドバイスをしますが、私の言うとおりにしても上手く行くとは限りません。結局、いろんなやり方からそのレフェリーがスタイルを築くもので、解決策は自分で見つけなければいけない。

 ですから、ミスがあっても正直にやっていくべきだと話しています。岩政さんは今、関東1部リーグでプレーしていますが、そこに若いレフェリーが来ると、戸惑いませんか? どうしたって岩政さんの経験のほうが上だから、文句を言いたくなる場面もあると思います。
 
岩政 そうなんです。だから、ここ数試合はレフェリーに合わせるようにしました。レフェリーの方が私に対抗してくるので。
 
西村 そうでしょうね(笑)。
 
岩政 私なりに若いレフェリーの方のことを考えていろいろ話はするんですが、どうも逆効果のようで……。
 
西村 私も経験しましたが、自分のミスは、レフェリー自身が一番分かっているんです。ただ、そこを突っ込まれると反発してしまうこともあります。でも、それでは良くない。我々レフェリーは第三者、プレーの真実を知っているのは選手だという発想が大事かもしれません。

 例えば、ラストタッチは選手のほうが分かっているかもしれない。レフェリーはそこで間違いだと気づいたら、その時は選手に正直に伝えてみる。もちろん、選手に咎められますが、次に同じような場面を迎えた時に、今度は選手に「今のはあっていたよ」と言ってもらえたら、信頼関係ができるはずです。
 
岩政 全国のレフェリーの方は勉強になりますね。付け加えておきたいことはありますか?
 
西村 海外は「あまり笛を吹かない」と比較されます。これは、選手が激しい接触に耐えたら、タフなチャレンジとしてプレーを続けさせることがある。つまり、我々が基準を変えているのではなく、選手のプレースタイルによるもので、それが基準の差に見えるのではないでしょうか。

 それから、Jリーグよりも海外のほうが面白いという意見を耳にします。これは、日本文化として「ミスをするな」という中で育っているので、あまりリスクを負わないのかもしれない。海外リーグと同じようにチャレンジする回数が増えれば、観客の満足度も上がるかもしれません。
【関連記事】
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #1】判定を間違えたら審判はどうする?「死ね」発言騒動がひとつの契機に
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #2】試合中に見ているポイントは?海外と日本では判定への反応が違う?
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #3】良いレフェリーの定義は?世界を騒がせたW杯の「PK」にも言及
C・ロナウドが「子供の母親」と初めて認めた美女は何者?
柴崎岳が飛躍できるワケ~青森山田・恩師が明かす中高時代の育成法「一番気をつけたのは…」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ