• トップ
  • ニュース一覧
  • 【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #3】良いレフェリーの定義は?世界を騒がせたW杯の「PK」にも言及

【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #3】良いレフェリーの定義は?世界を騒がせたW杯の「PK」にも言及

カテゴリ:Jリーグ

岩政大樹

2017年07月20日

私が後悔するとしたら……あの場面を予測して動けなかった時でしょうね。

W杯開幕戦でのPK判定は間違っていなかったと西村氏は言う。(C)Getty Images

画像を見る

岩政大樹 西村さんは、ブラジル・ワールドカップの開幕戦、ブラジル対クロアチアでのPK判定が話題になりましたね。あの時は、それこそ世界中から批判されました。今だから話せる心情はありますか?
 
西村雄一 あの時は、なかなか正しく伝わらなかった部分もありました。大会が始まる前に判定の基準を全チーム・全選手がレクチャーされます。そのなかに、ペナルティエリア内のホールディングは”軽かった”としてもファウルになるという項目もありました。

 ホールディングは行為だけで罰せられるファウルです。程度の判断ではなく、自らの意志で掴もうと思わなければ起こらないことに対する罰則なんです。あの時はFWの選手がシュートモーションに入っていた。そのプレーに影響を与えるホールディングだったので、ファウルと判断せざるを得ません。

 ですから、「開幕戦だから厳し目にした」「あの程度なら取らなくても」というようなお叱りを受けましたが、私としてはあの選択肢しかありませんでした。
 
岩政 判断に間違いはなかったと。
 
西村 試合後にクロアチアの監督さんが「バスケットボールをしているんじゃない」と発言されました。あれには深い意味があります。ファウルがなかったのであれば、私の技量に関わってきますが、行為があったのは分かったうえでの発言です。監督はチームを守るために、あの発言をしています。
 
岩政 選手は自分が失点に絡んで負けても、最善のプレーをしていたら自分を正当化できます。ですが、周りからの批判があると、その日くらいはきつい。そういう気持ちはありましたか?
 
西村 私が後悔するとしたら……あの場面を予測して動けなかった時でしょうね。角度が悪く、ホールディングが見えなくて何もできなかった時だと思います。
 
岩政 あの場所にポジションできたから、自分のなかでは納得できたわけですね。では、西村さんから見た良いレフェリーとは?
 
西村 試合が終わった後に、両チームが素直に勝敗を受け入れてくれたら最低限できたかなと思います。両チームからレフェリーという存在が消えていたら良しです。
【関連記事】
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #1】判定を間違えたら審判はどうする?「死ね」発言騒動がひとつの契機に
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #2】試合中に見ているポイントは?海外と日本では判定への反応が違う?
【現役主審に問う|西村雄一×岩政大樹 #4】ビデオ判定には賛成or反対?レフェリーから見た影響は
柴崎岳が飛躍できるワケ~青森山田・恩師が明かす中高時代の育成法「一番気をつけたのは…」
本田圭佑をメキシコ・メディアが称賛!「パチューカで真の王者になる」「プロフェッショナル」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ