• トップ
  • ニュース一覧
  • 【黄金世代】第1回・小野伸二「天才は3度のW杯でなにを得て、なにを失なったのか」(♯3)

【黄金世代】第1回・小野伸二「天才は3度のW杯でなにを得て、なにを失なったのか」(♯3)

カテゴリ:特集

川原崇(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年05月02日

海外の選手特有の威圧感ってやっぱりある。

日本国内でも成長できると信じていた小野だが、フェイエノールト移籍でその価値観に変化が。(C)Getty Images

画像を見る

 2001年夏、小野は欧州へと旅立った。オランダの名門フェイエノールトへの移籍だ。だが当初、海外挑戦に関してはあまり乗り気ではなかったという。
 
「冬のトレーニングキャンプに1週間くらい参加させてもらった。1月だったかな。(ロッテルダムの)空は暗くてどんよりしてて、なにより寒い。サッカーはけっこう面白いなとは思ってたんですけど、それでも行かないかなぁと。
 
 でも帰って来てから話がどんどん進んで、夏の移籍が決まったんです。個人的には、高い意識さえ持っていれば日本国内にいても世界のトップレベルの選手に近づける、成長できると思ってた。だけど、実際に海外に行ってみて、あ、こういう環境にいないと気付けないことってあるんだなって感じましたね。
 
 自分が考えてた以上の違い。例えば、海外の選手特有の威圧感ってやっぱりあるんですよ。日本でやってるだけだと、いきなり対峙したときにどうしても圧倒される。でも日常的に周りがみんなそうだから、いずれなにも感じなくなる。そういうメンタル的な違いってのも感じましたね」

 
 才能に恵まれながら、志半ばで帰国を余儀なくされるサムライが後を絶たない。得てして最大の足枷となるのが、コミュニケーション能力の低さだ。
 
 わたしは当時、移籍した小野を追ってロッテルダムに乗り込んだ。そこで目の当たりにしたのは、ベルト・ファン・マルバイク監督やピエール・ファン・ホーイドンク、ヨン・ダール・トマソン、そして若き日のロビン・ファン・ペルシらと談笑しながら、チームの輪にしっかり食い込んでいるスキンヘッドの雄姿だった。
 
 オランダ語はおろか英語すらさして話せなかったはずだ。その意思伝達力は尋常ではない。
 
「どうやったらチームに溶け込めるかとか、いろんな部分を考えてましたね。サッカーにおいて言葉はいらない。ピッチに立ってなにをしたいのか、監督はなにを求めてるのか、仲間がどういうタイプなのか、左利きなのか、そういうのを全部自分のなかで整理する。そこさえうまく掴んじゃえば、普通にサッカーができるわけですよ。それがなにより大事。
 
 サッカーが終わったあとのコミュニケーションとかは、まあなんとかなる(笑)。ちゃんとサッカーがやれていればね」
【関連記事】
【黄金世代】第1回・小野伸二「ずばり、引退をどう考えている?」(♯4)
【黄金世代】第1回・小野伸二「なぜ私たちはこのファンタジスタに魅了されるのか」(♯1)
【黄金世代】第1回・小野伸二「快進撃と悲劇~1999年の衝撃」(♯2)
【黄金世代・復刻版】1999 U-20日本代表メモリアル「最強の名のもとに」前編
【黄金世代・復刻版】1999 U-20日本代表メモリアル「最強の名のもとに」中編

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ