• トップ
  • ニュース一覧
  • 【小宮良之の日本サッカー兵法書】「急がば回れ」も一理あり! 一筋縄ではいかないクラブ経営

【小宮良之の日本サッカー兵法書】「急がば回れ」も一理あり! 一筋縄ではいかないクラブ経営

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2017年04月12日

巧妙なミスディレクションによって論調を変えていったバルサ。

胸スポンサーがないのが当たり前だった時代のバルサ。ゆえに、1990年に親善試合のために来日したチームのいでたちには、大いに違和感を覚えたものである。 (C) SOCCER DIGEST

画像を見る

「ユニセフでファンの目を慣れさせた」
 
 その戦略によって、バルサは胸スポンサーの歴史を変えた。
 
 急いてスポンサー契約を結んでいたら、反発は強かったろう。その混乱は、チームに大きな打撃を与えたかもしれない。「あくまで、世界に冠たるバルサの慈善事業なんですよ」という巧妙なミスディレクションによって、論調を変えたのだ。
 
 これは企業のひとつの手法であり、卑怯でもなんでもない。ファンという顧客をモラル的にも納得させる。それでいて、プロクラブとして成果を出し、ピッチ上でスペクタクルも演出する。それらを同時に成し遂げたことは、称賛に値するだろう。
 
 クラブ経営は決して簡単ではないが、必ず活路はある。それはクラブの規模の大きさや小ささとは関係がない。大きなクラブには大きなクラブなりの、「図体がでかいだけに、小回りが利かない」というような問題もある。
 
 頭を捻って、解決する。
 
 その創意工夫が、クラブ戦略には欠かせないのだろう。
 
文:小宮 良之
 
【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『おれは最後に笑う』(東邦出版)など多数の書籍を出版しており、2016年2月にはヘスス・スアレス氏との共著『「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論』(東邦出版)を上梓した。
【関連記事】
爆発事件の裏で…ドルトムントとモナコのファン同士が心温まる交流
バルサに痛手…ネイマールが3試合出場停止でクラシコ欠場へ
「CR7伝説」の始まり――マンU時代のエピソードや鍛錬とは?
「最高の夜。夢が叶った」ディバラがバルサからの2得点に歓喜
【日本代表】Jリーグよりもヨーロッパ。この固定概念を打ち破る人材は現われるのか?
【小宮良之の日本サッカー兵法書】着実に進化中のハリルジャパンに必要なのは“幅”と“柔軟性”
【小宮良之の日本サッカー兵法書】バルサのCL大逆転劇も!? 奇跡をも起こせる監督の「言葉の力」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ