「サッカーとバスケは比較すべきでない」と川淵氏。基本的には別ジャンル。そのうえで、互いに切磋琢磨していく関係に。

入場シーンからエンターテイメント性に徹底的なこだわりを見せていた。(C)B.LEAGUE SHOOT

手首に巻いた「フリフラ」が自在に色を変えて、会場を光の海のように演出。スポーツイベントでは“史上初”の試みだったそうだ。(C)B.LEAGUE SHOOT
タイムアウトでプレーが中断した際にも、Tシャツやサインボールのプレゼント、ダンスチームのショーなど趣向を凝らしたイベントが次々と展開された。既成概念など打ち壊していくんだという強い意気込みと、チャレンジ精神に溢れた開幕戦だった。
「プロ野球、Jリーグに続く第3のプロリーグとして、追い付き、追い越していきたい」
開幕戦を勝利で飾ったアルバルク東京の竹内譲次は、そのように決意を示した。Jリーグをひとつのモデルとして参考にしながら、挑戦していこうということだ。
一方、JリーグがBリーグから学べることもあると感じた。
単純にJリーグが今回のBリーグのような取り組みをしていくべきだ、とは毛頭思わない。Bリーグ発足の最大の功労者である川淵三郎氏は開幕戦後、自身がチェアマンを務めていた93年のJリーグ開幕時との比較を聞かれると、次のように答えている。
「(世界的な)競技の規模、屋外か屋内か、会場の器の大きさ、サッカーとバスケットボールはあらゆる点でまったく異なる。比較することはできない。質問が悪いという意味ではなくて、比べるのはナンセンスだと言える」
それはBリーグ開幕後にも言えることで、おそらく同じ土俵に立って、あれこれ比べるべきではないのだろう。基本的には別ジャンル。そのうえで、プロ同士として、これから、お互いに刺激し合い、切磋琢磨していく関係になるのは間違いない。
Jリーグの村井満チェアマンは、世間のJへの関心が薄れている現状に危機感を抱き、「新規ファン・サポーターの獲得」を訴えて2ステージ制復活など手を打ってきた。しかし、劇的な変化は見せられずにいる。来季からの放映権の大型契約締結という成功を収めた一方、肝心な観客数アップには苦心している。
Jリーグの魅力のひとつとして、サポーターがクラブを育てていくという点が挙げられる。サポーターが主体となって、応援の仕方も方法も基本的には自由。クラブ主導で盛り上げることは、極力最低限に抑えようとしてきた。
「プロ野球、Jリーグに続く第3のプロリーグとして、追い付き、追い越していきたい」
開幕戦を勝利で飾ったアルバルク東京の竹内譲次は、そのように決意を示した。Jリーグをひとつのモデルとして参考にしながら、挑戦していこうということだ。
一方、JリーグがBリーグから学べることもあると感じた。
単純にJリーグが今回のBリーグのような取り組みをしていくべきだ、とは毛頭思わない。Bリーグ発足の最大の功労者である川淵三郎氏は開幕戦後、自身がチェアマンを務めていた93年のJリーグ開幕時との比較を聞かれると、次のように答えている。
「(世界的な)競技の規模、屋外か屋内か、会場の器の大きさ、サッカーとバスケットボールはあらゆる点でまったく異なる。比較することはできない。質問が悪いという意味ではなくて、比べるのはナンセンスだと言える」
それはBリーグ開幕後にも言えることで、おそらく同じ土俵に立って、あれこれ比べるべきではないのだろう。基本的には別ジャンル。そのうえで、プロ同士として、これから、お互いに刺激し合い、切磋琢磨していく関係になるのは間違いない。
Jリーグの村井満チェアマンは、世間のJへの関心が薄れている現状に危機感を抱き、「新規ファン・サポーターの獲得」を訴えて2ステージ制復活など手を打ってきた。しかし、劇的な変化は見せられずにいる。来季からの放映権の大型契約締結という成功を収めた一方、肝心な観客数アップには苦心している。
Jリーグの魅力のひとつとして、サポーターがクラブを育てていくという点が挙げられる。サポーターが主体となって、応援の仕方も方法も基本的には自由。クラブ主導で盛り上げることは、極力最低限に抑えようとしてきた。