オーバーエイジの次戦の起用法は注目。3年生がまず優先されて、1年生が待たなければいけないようだったら、あまりに日本の部活的すぎるよ。

選手たちになんらかのアクシデントがあったのかもしい。それでも最後はDFを投入し、日本は「勝つこと」よりも「負けないこと」を優先したように思う。その選択が果たして吉と出るのか凶と出るのか? 写真:小倉直樹/JMPA
運動量が武器のひとつである藤春になんらかのアクシデントがあったのかもしれない。でも、日本がボールを支配できていて、スタミナの切れたコロンビアはあっぷあっぷの状態だったにもかかわらず、あの最後のカードを切った采配には、「勝つこと」よりも「負けないこと」が優先された気がしたね。
ここでも守りにこだわるのか、ってちょっと驚いたよ。いろいろ悩んだ挙句、今日の勝利よりも二日後のこと、つまり今日で大会を終わらせてはいけないという気持ちのほうが勝ったようだった。
結果的にはその狙い通り、日本は点を取られなかった。最悪の展開は免れ、最低限の勝点1を手に入れた。
でも日本が勝ち切れなかった、というほうが正しい気がするよ。いろいろ入れ替えた両サイドバックは、お世辞にも機能したとは言い難かった。むしろ勢いを削いでしまった感じが強かった。
なにより、日本のほうがパフォーマンスは良くて、しかも、ずっとパフォーマンスの上がらないコロンビアは完全に運動量が落ちていた。チャレンジャーが南米の強豪を叩くチャンスは整っていたわけだよ。そう考えると、せっかくの勝機をみすみす逃してしまった気がしてならなかった。
しかも第1戦で最後にゴールを決めて乗っていた鈴木を使わなかったことが、どう影響するのだろうか。鈴木を前線に入れて、塩谷らをサイドバックに回すという、こうしたシュエーションに備えた選択肢があったにもかかわらずにね。
国際的な大会で1勝を挙げるのはとても難しいこと。前回ロンドン五輪のように、1勝できれば流れはたちまち変わる。その1勝を先延ばししても、もちろん、悪いことではないかもしれない。実際、第3戦に望みはつながったわけだから、日本のチームとしての判断が、吉と出るか、凶と出るか、それはちょっと見てみようね。
それに、期待されていたオーバーエイジは、チームに大きなプラスをもたらすようなプレーを見せられずにいる。その起用法も、次は注目を集めそうだ。「オーバーエイジだから、必ず起用している」というのだったら、チーム内の競争は促せないと思うんだ。
それでは、3年生がまず優先されて、1年生が待たなければいけないという、あまりに日本の部活的すぎるよ。しかも、五輪はあっという間に終わってしまう。プロの集団であり、日本を代表している選手たちなんだから、そこは平等に見てほしいよね。
ここでも守りにこだわるのか、ってちょっと驚いたよ。いろいろ悩んだ挙句、今日の勝利よりも二日後のこと、つまり今日で大会を終わらせてはいけないという気持ちのほうが勝ったようだった。
結果的にはその狙い通り、日本は点を取られなかった。最悪の展開は免れ、最低限の勝点1を手に入れた。
でも日本が勝ち切れなかった、というほうが正しい気がするよ。いろいろ入れ替えた両サイドバックは、お世辞にも機能したとは言い難かった。むしろ勢いを削いでしまった感じが強かった。
なにより、日本のほうがパフォーマンスは良くて、しかも、ずっとパフォーマンスの上がらないコロンビアは完全に運動量が落ちていた。チャレンジャーが南米の強豪を叩くチャンスは整っていたわけだよ。そう考えると、せっかくの勝機をみすみす逃してしまった気がしてならなかった。
しかも第1戦で最後にゴールを決めて乗っていた鈴木を使わなかったことが、どう影響するのだろうか。鈴木を前線に入れて、塩谷らをサイドバックに回すという、こうしたシュエーションに備えた選択肢があったにもかかわらずにね。
国際的な大会で1勝を挙げるのはとても難しいこと。前回ロンドン五輪のように、1勝できれば流れはたちまち変わる。その1勝を先延ばししても、もちろん、悪いことではないかもしれない。実際、第3戦に望みはつながったわけだから、日本のチームとしての判断が、吉と出るか、凶と出るか、それはちょっと見てみようね。
それに、期待されていたオーバーエイジは、チームに大きなプラスをもたらすようなプレーを見せられずにいる。その起用法も、次は注目を集めそうだ。「オーバーエイジだから、必ず起用している」というのだったら、チーム内の競争は促せないと思うんだ。
それでは、3年生がまず優先されて、1年生が待たなければいけないという、あまりに日本の部活的すぎるよ。しかも、五輪はあっという間に終わってしまう。プロの集団であり、日本を代表している選手たちなんだから、そこは平等に見てほしいよね。