首位攻防戦でも慎重さよりもアグレッシブさが際立った戦いぶりを評価。

A代表通算100試合出場を達成した岡崎が果敢にシリアゴールに襲い掛かる。この日はゴールこそなかったものの、前線からのチェイスなど多岐に渡る役割でチームに貢献した。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
ただし、5点を奪ったとはいえ、逃したチャンスも少なくないだけに、「決定力不足」を指摘する声も挙がるかもしれないね。
でも、それは今に始まったことではないし、日本だけが抱えている課題ではない。ドイツやブラジルといった世界の強豪と言われる国だって、決定力不足に苦しんでいるのだから。
シリア戦での日本の戦いぶりは攻撃的だったし、多くのチャンスを作り出していた。首位攻防戦だからといって慎重に戦うのではなく、常にボールを動かしながら相手ゴールへ向かっていった。そのアグレッシブな姿勢に関しては最大級の賛辞を送りたい。
例えば、1トップの岡崎を見ても、史上5人目となる日本代表通算100試合出場という節目の試合でのゴールはならなかったものの、ファイティングスピリットをもって果敢に仕掛けて、誰よりも走り回り、スペースを突いていった。ピッチにいるだけで、チームにエネルギーを与えていたのは誰の目から見ても明らかだった。今の代表チームのなかで、あれほど貢献度の高い選手はいない。1試合ゴールを挙げられなかっただけで、選手のパフォーマンスを否定することはできないよ。
そうしたネガティブな要素を探そうと思えばいくらでも出てくるかもしれないけど、この日はポジティブな要素が本当に目に付いた試合だった。
ハリルホジッチ監督の振る舞いも素晴らしかった。メモリアルゲームを迎えた岡崎へのプレゼントとして、キャプテンマークを預けてピッチに送り出し、78分にはサポーターへの挨拶を兼ねて、あえて途中交代させた。
メモリアルゲームを迎えた選手に対する指揮官の粋な計らいは、今までの日本代表の試合では見られなかった光景だ。いろんな意味においてポジティブな要素を垣間見ることができた一戦となった。
でも、それは今に始まったことではないし、日本だけが抱えている課題ではない。ドイツやブラジルといった世界の強豪と言われる国だって、決定力不足に苦しんでいるのだから。
シリア戦での日本の戦いぶりは攻撃的だったし、多くのチャンスを作り出していた。首位攻防戦だからといって慎重に戦うのではなく、常にボールを動かしながら相手ゴールへ向かっていった。そのアグレッシブな姿勢に関しては最大級の賛辞を送りたい。
例えば、1トップの岡崎を見ても、史上5人目となる日本代表通算100試合出場という節目の試合でのゴールはならなかったものの、ファイティングスピリットをもって果敢に仕掛けて、誰よりも走り回り、スペースを突いていった。ピッチにいるだけで、チームにエネルギーを与えていたのは誰の目から見ても明らかだった。今の代表チームのなかで、あれほど貢献度の高い選手はいない。1試合ゴールを挙げられなかっただけで、選手のパフォーマンスを否定することはできないよ。
そうしたネガティブな要素を探そうと思えばいくらでも出てくるかもしれないけど、この日はポジティブな要素が本当に目に付いた試合だった。
ハリルホジッチ監督の振る舞いも素晴らしかった。メモリアルゲームを迎えた岡崎へのプレゼントとして、キャプテンマークを預けてピッチに送り出し、78分にはサポーターへの挨拶を兼ねて、あえて途中交代させた。
メモリアルゲームを迎えた選手に対する指揮官の粋な計らいは、今までの日本代表の試合では見られなかった光景だ。いろんな意味においてポジティブな要素を垣間見ることができた一戦となった。