連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】李忠成の「見えないアシスト」と岐路に立つ遠藤航

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2016年03月21日

遠藤の定位置が3バック中央になると、前に出る良さを発揮するチャンスはほとんどない。

3バックのリベロとして安定感あふれるプレーを見せた遠藤だが、前線へ飛び込んでいく場面は限られた。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 さて、チーム全体が効率よく機能した浦和だが、気になることもある。古巣と対戦した遠藤航のことだ。
 
 3バックの中央を任された彼は、落ち着いたプレーで完封勝利に貢献した。
 だが、驚異的な出足で何度も敵のゴールに迫っていた湘南時代を思うと、物足りない。もっともこれは致し方ない。かつてとはポジションと役割が異なるからだ。
 
 このまま3バックの中央が定位置になると、遠藤の仕事は最後尾での守備とつなぎがメインになり、前に出る良さを発揮するチャンスはほとんどない。後方での組み立てを仕切るのも阿部である。
 厳しい見方をすれば、遠藤でなくてもいいということになってしまう。
 
 これが移籍の難しさだ。
 地方クラブで結果を出して、ビッグクラブに移籍する。それは間違いなく出世だが、新天地には代表クラスがひしめいていて、自分の長所を最大限に生かせるポジションはない――。
 
 こういうことは、決して珍しいことではない。サッカーに限らず、一般社会でもよくあることだ。
 
 難しい状況のなかで、どうやって自分をアピールしていくのか。いま遠藤は、キャリアを大きく左右する岐路に立っている。
 
取材・文:熊崎 敬
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】湘南×浦和|柏木2ゴール演出、李が相手を圧倒! 湘南の新人・神谷は堂々のデビュー
【浦和】古巣との初対戦で快勝。「違和感があった」遠藤航が指摘した湘南の課題、掴んだ確かな手応え
【浦和】2ゴールを演出して日本代表へ―柏木陽介が語った危機感と自信。「ギリギリのところにいる。でも…」
【G大阪】8連戦を終えて2勝2分け4敗…。宇佐美も自身の不甲斐なさを嘆く「エネルギーが足りてない」
【柏】監督交代でチームは好転? メンデス前監督の流儀と従来のスタイルを融合させた“下平カラー”とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ