連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】李忠成の「見えないアシスト」と岐路に立つ遠藤航

カテゴリ:Jリーグ

熊崎敬

2016年03月21日

興梠と柏木の完璧なワンツーで生まれたゴールの「陰の立役者」。

先制点を奪った李が、興梠の追加点を「見えないアシスト」でお膳立て。浦和の勝利に大きく貢献した。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 湘南がこれほど何もできずに敗れ去るのは珍しい。
 チケットが完売となったBMWスタジアムの一戦、印象に残ったのは浦和の強さばかりだった。
 
 浦和は計算されたパスワークで中盤を制圧した。
 最前線から落ちてくる興梠慎三に縦パスが入る。湘南の厳しいマークを背負いながらも彼は巧みにボールを落とし、今度は絶妙なタイミングで攻め上がる武藤雄樹が前へとボールを運ぶ。
 落ちてきた選手と攻め上がる選手が入れ替わる「スイッチ」が面白いように決まり、浦和は何度も湘南の背後を突いたのだ。
 
 このパスワークが完璧な形で結実したのが、55分に生まれた興梠の2点目だ。
 
 左サイドで武藤のパスを受けた興梠が中央へ切れ込み、右から顔を出した柏木陽介にパス。柏木は左足でシュートを撃つと見せかけて敵を中央に集め、身体を捻じるようにして右に流す。そこには完全にフリーになった興梠が待っていた。将棋でいうところの、詰みである。
 
 興梠と柏木のパーフェクトなワンツー。
 だが、このゴールには陰の立役者がいる。李忠成だ。彼は興梠から柏木への横パスを遮断しようと出てきた敵を、背中で抑えてしまった。このプレーがなければパスはカットされ、逆襲を受けていたかもしれない。ボールには触っていないが、見事なアシストといっていいだろう。
 
 Jリーグでは少ないが、背中で敵を抑えて味方を助けるプレーとは南米ではよく見られる。
 直接ボールに関与できなくても、敵をひとり動けなくさせてしまえば、それは立派なファインプレーだ。例えば3対3の場面でひとりがこれをやれば、状況は2対2に。2対2でやれば1対1に。ゴールへの障壁が少なくなるからだ。
 自分がボールに関われないなら、いっそ敵も道連れに。李が見せた姿勢は大いに学ぶところがある。
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】湘南×浦和|柏木2ゴール演出、李が相手を圧倒! 湘南の新人・神谷は堂々のデビュー
【浦和】古巣との初対戦で快勝。「違和感があった」遠藤航が指摘した湘南の課題、掴んだ確かな手応え
【浦和】2ゴールを演出して日本代表へ―柏木陽介が語った危機感と自信。「ギリギリのところにいる。でも…」
【G大阪】8連戦を終えて2勝2分け4敗…。宇佐美も自身の不甲斐なさを嘆く「エネルギーが足りてない」
【柏】監督交代でチームは好転? メンデス前監督の流儀と従来のスタイルを融合させた“下平カラー”とは

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ