• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|雪国の生活には想像力が必要だ

【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|雪国の生活には想像力が必要だ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2016年02月25日

冬の生活には日々の工夫やリスクマネジメントが必要になる。

約9か月を過ごしたタイでは、翌日の天気の心配などはほとんどしなくても良かった。冬の富山では、そうはいかないものだ。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 サッカーは「なにが起こるか分からない」スポーツの代表格と言っていいだろう。
 
 過去には日本だけでなく、世界各国がいろんな経験をしている。
 
 もちろん日本は93年のドーハで。ブラジルは1950年の最初のブラジル・ワールドカップで、決勝でウルグアイに敗れ、マラカナンの悲劇と国民は涙した。
 
 そして、2014年の二度目のブラジル大会ではドイツ代表に1-7という大敗を喫し、自国開催での屈辱を味わった。
 
 いったい誰がこうした出来事を想像できたであろう。だが、それがサッカーだ。
 
 だからタイで生活をしてみて感じたことがあった。やはりサッカーは四季のある国の方が強いと……。四季が人を強くするからだ。もちろん、これは単純に暑い国が弱いという意味ではない。
 
 例えばブラジルは、アメリカ同様に広大な国土を持つ国だが、暑い土地もあれば、寒い土地がある(四季があるのと同じだ)。当然、暑いところから寒いところへ移動すれば、現地でなにが必要になるのか、どんな服装をすればいいのか、自ずと想像力を働かせることになるだろう。タイやハワイなど1年中温暖な気候の国では、こうした想像をすることはまずないだろう。
 
 富山のようにめまぐるしく天気が変わる冬の雪国はなおさら想像力が必要で、辛抱強く耐え凌ぐばかりでなく、生活を工夫し、リスクをマネージメントする。
 
 雪が降りそうな日は寝る前になにをして寝るか? 雪かきの時間も頭に入れて起きる。車を駐車場から出す時間を計算する。きっとタイの人は考えたこともないだろう。
 
 東欧のある監督が言っていた。毎日、どう生きるべきか工夫して生活していると。だから東欧のサッカーには魅力のあるサッカーが生まれる。東欧の指導者の発想は斬新で、工夫がある。
 
 富山にも可能性はある。天気が変わりやすいように我々も変幻自在にサッカーができるようになれば良い。
 
 良いサッカーをしたいが、90分間を通して、1シーズンを通して、良い時ばかりではない。それがサッカーだ。そんな時に耐え凌ぎ、リスクに対応できるチームでなければならない。
 
 富山は、そういうチーム作りが可能なクラブ、地域である。それが北陸、北信越クラブのストロングと言える部分になるのかもしれない。
 
 第3クールに突入してからの2週間。大事な時間を日々、工夫しながら生活している。
 
 今日2月24日は富山で練習試合。朝から雲が多く、立山連峰も見えない。天気予報は曇りのち雪……だ。
 
2016年2月24日
三浦泰年
 
【関連記事】
【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|目指すのは「立山連峰」のようなサッカーだ!
【韓国メディアの視点】タレント不足のU-23韓国代表。オーバーエイジ候補には、ソン・フンミンやパク・チュホの名も
連載|熊崎敬【蹴球日本を考える】浦和 抜け目ない2ゴールに「脱・勝負弱さ」の予感
【セルジオ越後の天国と地獄】ナビスコカップが文字通り“消滅”してしまう前にJリーグがすべきこと
【アーセナル 0-2 バルセロナ|採点&寸評】次ラウンド進出を大きく引き寄せる2ゴール! メッシが最高殊勲者だ

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ