• トップ
  • ニュース一覧
  • 【中澤佑二コラム】コスタリカ戦の失点場面で、吉田はなぜパスを選択したのか? それよりも気になる2つの事象

【中澤佑二コラム】コスタリカ戦の失点場面で、吉田はなぜパスを選択したのか? それよりも気になる2つの事象

カテゴリ:日本代表

中澤佑二

2022年11月29日

“監視”であって“奪う”ではなかった

攻めあぐねていた日本は、81分に一瞬の隙を突かれて失点。(C)Getty Images

画像を見る

 今の日本代表は、前から追いかけていって、ボールを奪ってからのショートカウンターで強さを見せる。でも、自分たちでボールを握った時は、アジア予選を通じても、あまり良さを出せていなかった。格下相手にポゼッションで優位に立っても、1点を取るまでに手こずっていた印象がある。

 コスタリカ戦でも、そうした傾向が見て取ることができた。奪ったあとに速く攻められなかったし、選手同士の距離感も今ひとつ。一人ひとりの、ああしたい、こうしたい、ああしたほうがいい、こうしたほうがいい、というのがまとまり切れていなかったように思う。

 コスタリカは前半、日本のプレッシングを回避するために、左サイドから何本か長いボールを蹴ってきた。脅威となる攻撃ではなかったものの、遠藤と守田の両ボランチがセカンドボールに備えるために、少しだけ下がった。

 これで、前から行きたい攻撃陣と、ロングボールを警戒する守備陣とが多少、間延びしてしまった。ボールを奪うためのアクションが少なからず停滞。ディフェンス面でもノッキングする時間帯があった。

 後半は選手交代などを含めて、攻勢をさらに強めたが、なかなかコスタリカの堅い守備をこじ開けられない。攻めあぐねていると、81分、一瞬の隙を突かれて先制を許す。
 
 左サイド、相手のふわりと浮かしたパスを伊藤がヘッドでクリアする。こぼれ球を、吉田がダイレクトで少し前にいる守田へ浮き球のパス。これを守田が支配下に置けず、相手にボールが渡る。そこからペナルティアーク付近にいたフレールにパスが通り、左足のシュートを決められた。

 失点の場面は、吉田が一番分かりやすくフォーカスされるだろうけど、その前段階でも気になるポイントがあった。

 まず、伊藤がクリアした相手のパス、それを簡単に出させていたのが気になった。タッチライン際で、ボールをキープする敵を三笘は監視していた。でもそれは文字通りの“監視”であって、“奪う”ではなかった。
 
【関連記事】
「何を恐れているんだ?」“FIFAランク最下位”に敗れた韓国代表を中国メディアが酷評!「ファンは号泣、母国のサッカーを嘆き悲しんだ」【W杯】
「クソが、恥を知れ!」英メディア編集者が作成した日本人ファンのゴミ拾い“逆再生”動画に批判殺到!「トミのシャツを着ているから…」【W杯】
【橋本英郎】失点シーンの伏線となっていた吉田のミス。怒鳴ってでも「危険だ」と周りが伝えるべきだった/W杯
“ボールを持たされると苦しい”コスタリカ戦でも露呈した森保ジャパン積年の課題。W杯仕様の戦い方が裏目に

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ