• トップ
  • ニュース一覧
  • 【バイタルエリアの仕事人】Vol.18 瀬川祐輔|選択肢が増えたことで実現した“ダブルループ”。守備のスイッチ“ON”は得意

【バイタルエリアの仕事人】Vol.18 瀬川祐輔|選択肢が増えたことで実現した“ダブルループ”。守備のスイッチ“ON”は得意

カテゴリ:連載・コラム

野口一郎(サッカーダイジェストWeb編集部)

2022年07月31日

予測と走り出し、事前の声がけで守備に貢献

守備での貢献度も高い。予測には自信があり「要所で走ることは意識」している。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 3-5-2の2トップやサイドボランチで活躍する瀬川は、運動量に定評があり、守備面での貢献度も高い。守備については、どのような意識を持ってプレーしているのか。

――◆――◆――

 走行距離はそれほど長くないと思いますが、要所で走ることは意識しています。また、予測には自信があるので、走り出しを早くしてボールから少し遠くても走るようにしています。

 守備に関して、スイッチを入れるのが得意です。それで、ボールを持っている相手へのアプローチでひっかけたりできるので、走っているように見えるのかも知れません。守備範囲は広いほうだと思います。プレスバックは強めにしています。

 湘南の個人のクオリティを出すのに、一番良いのが前からの守備。智さん(山口監督)も言っていますし、僕もそう思います。なるべく分かりやすく、誰がどの選手にプレッシャーをかけるかというのを、前段階で言うようにしています。

「相手CBが次に隣のCBにパスを出すから、お前が行けよ」といったことを、どれだけ早く言えるか。パスが出てからGOでは遅い。そうではなくて「右にパスが出たらお前」「左ならお前」というところまで。ボールが来る前に言うようにしています。
 
 あとはポジショニング。僕がつくのか、アンカーが相手のボランチまで行くのか。スライドのポジショニングや、マークの受け渡しのタイミング。今の湘南は、誰かが言えば連動できます。

 チームで一歩でも速くボールを奪う絵を描けるようにしているつもりです。これに関しては6月のルヴァンカップのセレッソ大阪戦あたりから整理できるようになりました。

 今はボールの追い方も、いろいろな形を整理できています。状況に合わせて指示を出し、スイッチを入れられるタイミングなら自分が入れます。これも自分の良さだと思います。

 極力コミュニケーションを取るようにしていますし、いつも局面で話すようにはしています。相手を狭い局面に誘導する時は、できるだけ僕が声をかけるようにしています。
 
【関連記事】
【バイタルエリアの仕事人】Vol.18 瀬川祐輔|ゴール前での心がけはリラックス「相手のほうが焦っている」
【バイタルエリアの仕事人】vol.7 山田直輝|「湘南にとっても、自分にとっても勝負の年」31歳で芽生えた責任感
【バイタルエリアの仕事人】Vol.4 江坂 任|日韓戦で待望の代表デビュー!「本能的にプレーしていた」アタッカーに訪れたプロ入り後の転機
【バイタルエリアの仕事人】Vol.17 パトリック|ボランチとの距離感に気配り。攻守の両局面で効率的にプレーできるように
【バイタルエリアの仕事人】vol.16 塩谷司|前に出ていくタイミングを意識。一番重要なのは囲まれても焦らないこと

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ