【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|終戦記念日をチェンマイで迎えて

カテゴリ:特集

サッカーダイジェスト編集部

2015年08月18日

「8月15日」がどんな日だったのかを思い出すために…。

戦後70年目となる今年の慰霊祭には、例年よりも多くの人々が参列したという。

画像を見る

 タイでは、お酒を売るお店やレストランなどで、酒類を販売してはいけないという日(禁酒日)がある。
 
 仏教関係の祝日らしく、年に4回あると聞いている。僕がチェンマイに住み始めてからの8か月間で2回、そうした日に遭遇したのだが、なにか特別な日をじっくりと味わいながら過ごすには良い環境かもしれないな、と思ったものだ。
 
 また、タイには「タイ国歌」と「タイ国王讃歌」のふたつの“国歌”があるのだが、オリンピックなどで使われる「タイ国歌」は毎朝毎夕、街中に流れる。そしてもうひとつの「タイ国王讃歌」は、ムエタイやサッカーなどの試合前に必ず流される。
 
 こうした様々な点から、タイでは自分たちの国や宗教、民族性に誇りを持つことを大切にしているのが感じられる。
 
 そこでこんな提案をしたい。8月15日を『国民の休日』にし、酒、タバコを売っても出してもいけない、というのはどうだろう。その日、お酒を飲めない時間に『8月15日』が、どんな日だったのかを思い出し、日本人であることの誇りを感じるのである。
 
 国が変われば、すべてが変わることがある。自分自身もここタイでクラブの指揮を執り、50歳になって大きな出来事を目の当たりにしている。こうした得難い経験をこれからの監督人生にも活かしていきたい。
 
 サッカーに答えはないという。もちろん、人生にも唯一の正しい答えなどはないだろう。
 
 だからこそ、今の一瞬に全力を尽くす。その一瞬一瞬が積み重なって人生になる。過去の教訓を現在に活かし、未来へとつなげていくのはサッカーの世界でも同じだ。その一瞬一瞬の努力が積み重なって『チーム』となる。
 
 チェンマイで迎えた戦後70年目の終戦記念日は、そんなことを考えさせられた良い一日だった。
 
2015年8月18日
三浦泰年

タイリーグでは毎試合、キックオフ前に「タイ国王讃歌」の斉唱が行なわれる。

画像を見る

【関連記事】
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|ムエタイから学べるサッカーの動き
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|成長と勝利を求めるなら「教える」ことを恐れてはいけない
【指揮官コラム】特別編 三浦泰年の『情熱地泰』|元Jリーガーの存在感とタイ・サッカーのレベル
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|大差が付いても闘う姿勢を失ってはいけない!
【指揮官コラム】チェンマイFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|自分でアレンジする楽しさ、素晴らしさを知る
ブンデス日本勢 開幕戦のパフォーマンス総チェック! キッカー誌の採点とともに振り返る
現地識者が見たマインツ武藤の開幕戦 それでもあった「2つのアピールポイント」
崩しの端緒を開いた「トップ下香川」 ドルトムントの圧勝を演出!
【プレミアリーグ】岡崎、ヘディングでプレミア初ゴール! レスターを勝利に導く

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ