宇佐美には個で流れを変えるインパクトがほしかった。

攻撃の軸として期待された宇佐美はノーゴールで大会終了。中国戦ではバー直撃の惜しい場面もあったが、個の力で流れを変えるくらいの強烈なインパクトは放てなかった。 写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
今大会を通したチームのパフォーマンスを振り返れば、尻上がりに良くなっていったと言える。足が止まって空中戦で2失点した北朝鮮戦をボトムラインに、続く韓国戦では守備面を修正し、さらに最後の中国戦では攻撃面も向上した。
「今日の相手はあんまり前から来なかったですから」と前置きしたうえで、武藤は中国戦の出来について続ける。
「それでも今日がチームとして一番内容は良かったと思います。みんながダイレクトでパスをつなぐことや、後ろでのパス回しも、縦に速い攻撃も今日が一番できていました」
中国の3トップがあまり守備に力を注がなかったこともあり、最終ラインやボランチが楽にボールを持てた。また、中国に渡ってから初めての雨天のゲームで心配された暑さも和らいでした。スタミナの消費が軽減され、なおかつ日本の持ち味であるパスワークが活きる環境が与えられたおかげで、主導権を握れたのだ。
それでも、勝利に結びつける2点目が取れなかったのは問題だろう。武藤は同点ゴールで足跡を残したものの、先発した川又や永井、また交代出場の興梠と浅野はおろか、今大会の攻撃の軸と期待された宇佐美もノーゴールに終わっている。
「点が取れない時にどう取るか。そういう話はけっこうしましたが、もっと突き詰めていかないといけない。ボールを持ってからなのか、持っていない時なのかは分からないけど、ああいう局面で点を取らないといけないし、そこにまだまだムラがあるというか、身に付けられていない」
宇佐美は個人の出来についてそう振り返ったが、「もっと突き詰めていかないといけない」のはチーム全体としてのテーマでもある。初戦から中2日、中3日で3試合をこなす過密日程のなかで、トレーニングは主に疲労回復に充てられた。紅白戦の時間を取ることすらままならなかったチームに多くを求めるのは酷だが、最後まで明確な攻撃の形を示せなかったのは力不足だと言わざるを得ない。とりわけ、ハリルホジッチ体制下での全試合に出場する宇佐美には、個の力で流れを変えるくらいの強烈なインパクトがほしかった。
「今日の相手はあんまり前から来なかったですから」と前置きしたうえで、武藤は中国戦の出来について続ける。
「それでも今日がチームとして一番内容は良かったと思います。みんながダイレクトでパスをつなぐことや、後ろでのパス回しも、縦に速い攻撃も今日が一番できていました」
中国の3トップがあまり守備に力を注がなかったこともあり、最終ラインやボランチが楽にボールを持てた。また、中国に渡ってから初めての雨天のゲームで心配された暑さも和らいでした。スタミナの消費が軽減され、なおかつ日本の持ち味であるパスワークが活きる環境が与えられたおかげで、主導権を握れたのだ。
それでも、勝利に結びつける2点目が取れなかったのは問題だろう。武藤は同点ゴールで足跡を残したものの、先発した川又や永井、また交代出場の興梠と浅野はおろか、今大会の攻撃の軸と期待された宇佐美もノーゴールに終わっている。
「点が取れない時にどう取るか。そういう話はけっこうしましたが、もっと突き詰めていかないといけない。ボールを持ってからなのか、持っていない時なのかは分からないけど、ああいう局面で点を取らないといけないし、そこにまだまだムラがあるというか、身に付けられていない」
宇佐美は個人の出来についてそう振り返ったが、「もっと突き詰めていかないといけない」のはチーム全体としてのテーマでもある。初戦から中2日、中3日で3試合をこなす過密日程のなかで、トレーニングは主に疲労回復に充てられた。紅白戦の時間を取ることすらままならなかったチームに多くを求めるのは酷だが、最後まで明確な攻撃の形を示せなかったのは力不足だと言わざるを得ない。とりわけ、ハリルホジッチ体制下での全試合に出場する宇佐美には、個の力で流れを変えるくらいの強烈なインパクトがほしかった。