基本的な技術以前に、“考え方”の部分で未熟さを感じた。

縦に攻め急ぎ過ぎて相手を押し下げられなかったために、相手のやりたいように攻められてしまった。柴崎らパスの出し手は、時間をかけてパスを回す選択肢も持つべき。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
端的に言って、北朝鮮戦では“無理な縦パス”が多すぎた。ピッチに立った選手は、縦に速いサッカーを志向するハリルホジッチ監督の意図を表現しようとしていたのかもしれない。2点目を奪いに行く姿勢を見せるのも、もちろん必要だ。ただし、ピッチで起きている状況を見極めなければいけない。
崩しにおいて縦パスは重要な要素だが、当然ながら相手に奪われる可能性も高い。逆に、時間をかけてでもサイドチェンジを織り交ぜてパスを回せれば、結果的に相手を押し込める。相手が引いて守備態勢を取れば、たとえボールを失ってもカウンターを受けるリスクが減り、ロングボールを蹴られても前線に残っている選手は限られてくるんだ。
まずはマイボールの時間を長くして、相手の勢いをそぐ。北朝鮮のようなロングボールで押し込んでくるやり方には、そんな試合運びをすべきだった。なんでもかんでも縦に速い攻めにこだわる必要はない。その意味で、選手の判断には落第点を付けざるを得ない。
今回呼ばれなかった欧州組との差も、その部分にあると感じる。たとえば、CFの川又は足もとでパスを受けようとしていたが、相手のマークを背負った状態でサポートの位置も遠く、頻繁にボールを失った。もし岡崎であれば、斜めに動いてボールを呼び込み、チーム全体が攻め上がる時間を作ったはずだ。
パスの出し手にも同じことが言える。本田や香川、長谷部、内田といった経験値の高い選手たちは、話し合いながら修正する力を持っている。第一にやりたいことが上手くいかないのであれば、次善策を取ってマネジメントできる。基本的な技術以前に、北朝鮮戦の日本代表には“考え方”の部分で未熟さを感じた。
そして、その責任はハリルホジッチ監督にもあると思う。準備不足や、選手のコンディション不良といった言い訳はあるかもしれないが、それをカバーするのがベンチの仕事。残念ながら、苦しい時間帯で試合運びに関する指示を与えた様子は見られなかった。
明らかに不調だった永井を引っ張り、早々に宇佐美を見切った選手交代にも疑問が残る。多くの選手を試したい意図があるのだろうが、まずは試合に勝たないと話にならない。タイトルのかかった試合をアウェーで戦えるのは、本当に貴重な経験のはず。そこで勝利を大前提にしてこそ、強化にもつながるのだから。
いずれにせよ、勝利を逃し、選手やベンチのマネジメント不足が際立ったこの試合では、明るい材料は見つけにくかった。
崩しにおいて縦パスは重要な要素だが、当然ながら相手に奪われる可能性も高い。逆に、時間をかけてでもサイドチェンジを織り交ぜてパスを回せれば、結果的に相手を押し込める。相手が引いて守備態勢を取れば、たとえボールを失ってもカウンターを受けるリスクが減り、ロングボールを蹴られても前線に残っている選手は限られてくるんだ。
まずはマイボールの時間を長くして、相手の勢いをそぐ。北朝鮮のようなロングボールで押し込んでくるやり方には、そんな試合運びをすべきだった。なんでもかんでも縦に速い攻めにこだわる必要はない。その意味で、選手の判断には落第点を付けざるを得ない。
今回呼ばれなかった欧州組との差も、その部分にあると感じる。たとえば、CFの川又は足もとでパスを受けようとしていたが、相手のマークを背負った状態でサポートの位置も遠く、頻繁にボールを失った。もし岡崎であれば、斜めに動いてボールを呼び込み、チーム全体が攻め上がる時間を作ったはずだ。
パスの出し手にも同じことが言える。本田や香川、長谷部、内田といった経験値の高い選手たちは、話し合いながら修正する力を持っている。第一にやりたいことが上手くいかないのであれば、次善策を取ってマネジメントできる。基本的な技術以前に、北朝鮮戦の日本代表には“考え方”の部分で未熟さを感じた。
そして、その責任はハリルホジッチ監督にもあると思う。準備不足や、選手のコンディション不良といった言い訳はあるかもしれないが、それをカバーするのがベンチの仕事。残念ながら、苦しい時間帯で試合運びに関する指示を与えた様子は見られなかった。
明らかに不調だった永井を引っ張り、早々に宇佐美を見切った選手交代にも疑問が残る。多くの選手を試したい意図があるのだろうが、まずは試合に勝たないと話にならない。タイトルのかかった試合をアウェーで戦えるのは、本当に貴重な経験のはず。そこで勝利を大前提にしてこそ、強化にもつながるのだから。
いずれにせよ、勝利を逃し、選手やベンチのマネジメント不足が際立ったこの試合では、明るい材料は見つけにくかった。